HOME > 研究業績詳細

研究業績詳細

畠山 典子(ハタケヤマ ノリコ)

研究テーマ 公衆衛生看護・災害看護・地域減災・母子保健
研究業績(論文) 1.論文
・Noriko HATAKEYAMA, Rajib SHAW, Sakiko KANBARA.Health activities and risk reduction in municipalities affected by liquefaction during large-scale disasters: A case study from the Great East Japan Earthquake, Health Emergency and Disaster Nursing 12(1) 68-78 2025.
・Chisato HAYASHI, Hatasu KOBAYASHI, Tomohiro UMEMURA, Muzembo Basilua ANDRE, Kouji H. HARADA, Yukiko IIDA, Noriko HATAKEYAMA, Yuki KITAMURA, Eiki KIMURA.The joint workshop: Bridging environmental health research and disaster nursing practices and social innovations, Health Emergency and Disaster Nursing 12(1) 112-116 2025.
・Junko MIYAMOTO, Noriko HATAKEYAMA, Sakiko KANBARA
Communication for self-care and the role of a logbook on health risk during a flood disaster,Health Emergency and Disaster Nursing 10(1) 29-40 2023.
・畠山典子, 神原咲子.プライマリヘルスケアの視点を取り入れた災害時系列ツールを用いた研修プログラムの検討 : 自治体減災研修プログラムの開発,都市防災研究論文集 9 48-53 2022.
・横山 美江, 畠山 典子, 村上 奈々美.継続支援システムを取り入れた自治体における保健師の母子保健活動への認識の変化 フィンランドのネウボラの基盤システムの導入, 日本公衆衛生雑誌 69(5) 357-367 2022.
・岡本花恵, 畠山典子.在宅生活期の結核患者支援における保健師の葛藤の様相 : 結核対策の歴史的変遷と保健活動の文献的考察より,大阪市立大学看護学雑誌 Vol.18 16-26 2022.
・福冨真子, 坂東早紀子, 藤井愛海, 畠山典子, 神原咲子.「場」としての高知減災女子部の活動 ~地区防災としてのプライマリヘルスケアの可能性~,地区防災計画学会誌 (20) 95-96 2021.
・畠山典子, 宗崎由香, 田村美智, 徳永雅子.母子健康手帳交付時面接において保健師が大切にしているアセスメント視点 ~ケアの質保障のためのアセスメントシート開発に向けた研修記録の内容分析より~,高知県健康政策部健康対策課発刊物 34-40 2021.
・宗崎 由香, 田村 美智, 畠山 典子, 徳永 雅子, 福島 富士子, 横山 美江.ネウボラから学ぶ日本の母子保健再構築(第6回) 高知版ネウボラ推進に向けた県の関わりと成果 母子保健のシステムづくり,保健師ジャーナル 76(9) 782-788 2020.
・畠山 典子, 原田 静香, 中山 久子, 櫻井 しのぶ.自治体の産後ケア事業(デイケア型)を利用した母親の利用前後の気持ちの変化 効果的な産後ケア事業の展開へ向けた事業評価の視点より, 日本地域看護学会誌 22(1) 13-25 2019.
・福冨真子, 西川愛海, 畠山典子, 神原咲子.「地区防災計画に活かす、女性のチカラ―防災分野における男女共同参画に向けて―」
,地区防災計画学会誌 (13) 6-13 2018.
・神原咲子, 小澤若菜, 畠山典子, 中山洋子.地区防災計画のためのプライマリヘルスケア(Primary Health Care)の再考,地区防災計画学会誌 (13) 3-5 2018.
・畠山 典子, 朝比奈 青里花, 大崎 和江, 芝岡 美枝, 田村 美智, 福島 富士子, 横山 美江.【本場フィンランドのネウボラから学ぶ-これからの子育て世代包括支援】梼原町の取り組み 地区担当保健師制の強化 切れ目ない支援の実現へ, 保健師ジャーナル 74(6) 478-483 2018.
・西川愛海, 野島真美, 佐々木康介, 河村木綿子, 畠山典子, 小澤若菜, 神原咲子.健康の緊急事態に備わる地域減災ケアの共創,地区防災計画学会誌 (12) 28-29 2018.
・川本 美香, 畠山 典子, 小澤 若菜, 時長 美希.「保健師が行う健康相談」を学ぶ学習教材の作成 地域看護援助論・健康相談の効果的な授業展開に向けて,高知県立大学紀要 67 43-52 2018.他

2.報告書
・畠山典子, 奥田博子, 五十嵐久美子.平時からの災害への備えおよび保健師広域応援派遣に関するヒアリング調査,厚生労働省科学研究成果データベース 災害時における地域保健活動を推進する体制整備に資する研究,令和 6 年度 総括・分担研究報告書 40-51 2025.
・麻生保子, 奥田博子, 畠山典子, 大澤絵里.複合災害(感染症まんえん下の自然災害)時における統括保健師の役割に関するインタビュー調査,厚生労働省科学研究成果データベース 災害時における地域保健活動を推進する体制整備に資する研究, 令和 6 年度 総括・分担研究報告書,30-34,2025.
・奥田博子, 冨尾淳, 大澤絵里, 畠山典子, 麻生保子, 大沼麻実, 五十嵐久美子, 佐藤一美, 山形香織.災害等健康危機に備えた自治体における保健活動体制整備に関する実態調査, 厚生労働省科学研究成果データベース 災害時における地域保健活動を推進する体制整備に資する研究,令和 6 年度 総括・分担研究報告書 10-19 2025.
・奥田 博子, 大澤 絵里, 冨尾 淳, 畠山 典子, 麻生保子, 大沼 麻実.令和6年能登半島地震時の保健師等チームの応援派遣に関する実態調査,厚生労働省科学研究成果データベース 災害時における地域保健活動を推進する体制整備に資する研究,令和 6 年度 総括・分担研究報告書 8-18 2025. 
・横山美江, 畠山典子, 村上奈々美.母子保健情報を活用した「健やか親子21(第2次)」の推進に向けた研究 継続支援システムを取り入れた自治体における保健師の母子保健活動への認識の変化:フィンランドのネウボラの基盤システムの導入に関する研究,母子保健情報を活用した「健やか親子21(第2次)」の推進に向けた研究 令和3年度 総括・分担研究報告書,2022.他

3.学会発表
・畠山典子.シンポジウム「健康危機管理人材の卒前教育における保健師・看護師・医師・福祉職の相互理解」,防災・減災における保健師の役割及び多職種相互理解に関する卒前教育,第84回日本公衆衛生学会総会,2025
・畠山典子,奥田博子,五十嵐久美子,大澤絵里,麻生保子,大沼麻実,佐藤一美,山形香織,冨尾淳.過疎地域を含む自治体における平時からの災害への備えと体制づくり,第84回日本公衆衛生学会総会,2025
・奥田博子,大澤絵里,冨尾淳,畠山典子,麻生保子,大沼麻実,五十嵐久美子,佐藤一美,山形香織.令和6 年能登半島地震における保健師等広域応援派遣に関する実態調査,第84回日本公衆衛生学会総会,2025
・萩原加奈子,茂木りほ,奥田博子, 畠山典子, 吹田晋,横山徹爾, 上原里程, 五十嵐久美子.自治体保健師の専門的・管理的能力に対する管理期保健師研修の効果,第84回日本公衆衛生学会総会,2025
・麻生保子,奥田博子,大澤絵里,畠山典子,五十嵐久美子,大沼麻実,佐藤一美,山形香織,小宮山恵美,冨尾 淳.感染症蔓延下の自然災害(複合災害)時における統括保健師の役割-インタビュー調査,第84回日本公衆衛生学会総会,2025
・畠山典子, 村田英里.中山間地域を持つ自治体における災害時の乳幼児家庭に関する多職種協働ワークの実践 -災害時の在宅避難者の状況と地域支援体制構築への示唆- 第30回日本在宅ケア学会学術集会 2025年9月
・Noriko HATAKEYAMA, Hiroko OKUDA, Kumiko IGARASHI, Jun TOMIO.A case study on public health nurses' activities for heat stroke prevention during natural disasters in the context of the "new normal" of extreme heat,Global Network of Public Health Nursing, The 7th International GNPHN Conference| Calgary, Alberta, Canada 2025年7月
・Hiroko OKUDA, Kumiko IGARASHI, Noriko HATAKEYAMA, Eri OSAWA, Yasuko ASO, Asami OHNUMA, Jun TOMIO.A Study on Revision of Public Health Response Manuals Based on the Characteristics of Community Health Issues in the event of an Earthquake Disasters in Japan ,Global Network of Public Health Nursing, The 7th International GNPHN Conference, 28-30 July 2025 | Calgary, Alberta, Canada 2025年7月
・丸谷美紀・五十嵐久美子, 奥田博子, 佐藤美樹, 大澤絵里, 畠山典子.全ての経験を活かしたキャリア発達―2040, その先も見据えて,第13回日本公衆衛生看護学術学会講演集 2025年1月
・Noriko Hatakeyama, Junko Miyamoto, Ma Theresa, P. Pamaong, Sakiko Kanbara.Development of Training Program to Improve Community Disaster Preparedness:From the Perspective of Social Capital and Self-help/Mutual help ,The 8th International Research Conference of World Society of Disaster Nursing 2024
・Ma. Theresa, P. Pamaong, Noriko Hatakeyama, Junko Miyamoto, Mako Fukutomi, Sakiko Kanbara.Improving Imagination: Enhancing perspectives of care during disaster situations using role-playing ,The 8th International Research Conference of World Society of Disaster Nursing 2024
・Chisato Hayashi, Hatasu Kobayashi, Kouji Harada, Yuki Kitamura, Eiki Kimura, Yukiko Iida, Tomohiro Umemura, Noriko Hatakeyama, Muzembo Basilua Andre.Bridging environmental health research to disaster nursing practices and social innovations ,The 8th International Research Conference of World Society of Disaster Nursing 2024
・Mako Fukutomi, Noriko Hatakeyama, Sakiko Kanbara.Women in Disaster Prevention: Promoting Collaboration through Community-based Activities ,The 8th International Research Conference of World Society of Disaster Nursing. 2024
・Junko Miyamoto, Noriko Hatakeyama, Ma Theresa, P. Pamaong, Sakiko Kanbara.Community Disaster Prevention Initiatives Using Role-Play Techniques ,8th International Research Conference of World Society of Disaster Nursing 2024
・畠山典子, 横山美江.乳幼児家庭における防災意識の調査 "災害時に一番困ると思うこと”自由記述項目の分析~ ,日本公衆衛生雑誌.2024(10特別付録)419-419
・五十嵐久美子, 冨尾淳, 奥田博子, 畠山典子.災害時における公衆衛生人材の広域応援派遣による被災地支援について,日本公衆衛生雑誌 2024; (特別付録) 538-538
・畠山典子.災害時における生活・水需要・水利用と被災後の健康 ,日本水環境学会シンポジウム講演集 26th 2023
・畠山典子, 村上奈々美, 横山美江.担当保健師による継続支援体制を導入した自治体保健師のモチベーションに関する研究 ,第81回日本公衆衛生学会総会抄録集 2022
・Noriko Hatakeyama, Junko Miyamoto, Sakiko Kanbara.Communication for Health Maintenance After Large Scale Flooding (Torrential Rain Disaster in Western Japan, 2018) ,World Society of Disaster Nursing 2022
・畠山典子, 横山美江.養育期における多胎児の親の健康状態に関する文献的考察,日本双生児研究学会第36回学術講演会抄録集 2022
・畠山典子, 村上奈々美, 横山美江.担当保健師による継続支援体制構築に関する研究(第2報):ネウボラ実践方策への示唆,第80回日本公衆衛生学会抄録集 2021
・村上奈々美, 畠山典子, 横山美江.担当保健師による継続支援体制構築に関する研究(第1報):ネウボラ準備期の課題,第80回日本公衆衛生学会抄録集 2021
・宮本純子, 畠山典子, 久野将宗, 夏川知輝, 前川和彦.2019年台風15号による被害に対するHuMAの災害ボランティアセンター救護班支援,日本災害医学会誌 2020
・畠山典子, 佐東美緒, 森本典子, 池添志乃, 池田光徳.生活習慣病予防健診を受診した小中学生の保健行動に関する認識~健診直後と健診3か月後の生活に関するアンケート分析から,日本在宅ケア学会学術集会講演集 25th 2020
・佐東美緒, 畠山典子, 森本典子, 池添志乃, 荒牧礼子, 井上正隆, 池田光徳 生活習慣病予防健診に参加した子どもの健診データの年次比較-平成24年度と平成29年度の変化-,日本在宅ケア学会学術集会講演集 25th 2020
・畠山 典子, 神原 咲子, 福冨 真子.災害時系列ツールを用いた研修プログラム開発と自治体職員の減災行動への有用性の検討,日本公衆衛生学会総会抄録集 78回 503-503 2019
・野口 裕子, 中島 信恵, 時長 美希, 小澤 若菜, 川本 美香, 畠山 典子, 齋藤 美和, 大西 昭子.階層別プログラムによる行政保健師の人材育成の取組,日本公衆衛生学会総会抄録集 78回 531-531 2019
・小澤 若菜, 川本 美香, 畠山 典子, 野口 裕子, 宇佐美 文香, 中島 信恵, 時長 美希.現任教育において新任期保健師が獲得する専門能力の構造 ,日本公衆衛生学会総会抄録集 78回 532-532 2019
・齋藤 美和, 時長 美希, 小澤 若菜, 川本 美香, 畠山 典子, 大西 昭子, 中島 信恵.高知県保健師交流大会 こじゃんと語って、つながろう,日本公衆衛生学会総会抄録集 78回 535-535 2019
・臼井千津, 畠山典子, 西田真寿美, 山中弓子, 宮本純子, 國松秀美, 高尾茂子, 神原咲子.どこでも起こり得る大水害に対する看護系大学が成すべき使命・役割,日本災害看護学会誌 2019
・野島 真美, 杉本 和幸, 畠山 典子, 岡野 直人, 寺尾 香織, 伏見 木綿子, Dwinantoaji Hastoro, 佐々木 康介, 南 裕子, 中山 洋子.被災地における災害サイクルを通して行うケアのしくみつくり,日本災害看護学会誌 21(1) 141-141 2019
・野島 真美, 畠山 典子, 神原 咲子.産官学が協働した「災害時要配慮者へのケア研修会」の実施と評価(第1報) 参加者の意識の変化に注目した研修会の評価,日本災害看護学会誌 20(1) 149-149 2018
・畠山 典子, 野島 真美, 神原 咲子.産官学が協働した「災害時要配慮者へのケア研修会」の実施と評価(第2報) 地域エンパワメント向上に向けたプログラムの検討,日本災害看護学会誌 20(1) 149-149 2018
・野口 裕子, 安藤 優, 谷 聡子, 時長 美希, 小澤 若菜, 川本 美香, 畠山 典子.管理期保健師の人材育成の現状について 高知県保健師人材育成ガイドライン改訂に関するヒアリング結果から,四国公衆衛生学会雑誌 63(1) 63-63 2018
・畠山 典子, 櫻井 しのぶ.産後ケア事業(デイケア型)を経験した母親の心理的変化のプロセス,日本公衆衛生学会総会抄録集 76回 462-462 2017
・畠山 典子, 河野 好美, 神原 咲子.東日本大震災時の液状化被害における保健活動の実践と課題,日本災害看護学会誌 19(1) 154-154 2017
・畠山 典子, 梅澤 裕子, 櫻井 しのぶ.産後早期の宿泊型産後ケアの効果と地域で求められる支援,日本公衆衛生学会総会抄録集 74回 327-327 2015
・市川 香織, 浜脇 文子, 福島 富士子, 畠山 典子, 梅澤 裕子, 河野 好美.ホテルを利用した新たな産後ケア「浦安市日帰り型産後ケア事業」の取り組み,日本公衆衛生学会総会抄録集 74回 328-328 2015
・畠山典子, 鈴木敏子, 梅澤裕子, 光武誠吾, 飯塚友之助, 河合恒, 大渕修一.住民と協働した介護予防活動の継続に向けた検討,
日本公衆衛生学会総会抄録集 70th 284-284 2011
梅澤 裕子, 鈴木 敏子, 畠山 典子, 光武 誠吾, 飯塚 友之助, 橋口 博行, 河合 恒, 大渕 修一.介護予防リーダー養成講座から自主活動への参加要因,日本公衆衛生学会,2010 他

4.書籍
・産後ケアプロバイダー養成講座ハンドブック
(担当:分担執筆),日本子育て包括支援推進機構 2024
・花村カテリーナ, 神原咲子, 宮本純子, 畠山典子, 野村昌子, 大島優希子, 曽和具之, 中松好美 (担当:共編者(共編著者))セルフケアカレンダー 日本で生活するための情報とコツ,(株)まちケア 2022
・徳永雅子, 畠山典子, 高知県健康対策課 (担当:分担執筆).高知県版妊娠届出時等初回面接アセスメントシートの活用の手引き,  
高知県健康政策部健康対策課発刊 2021

5.競争的研究費
【厚労科研:厚生労働科学研究費補助金 】
・「避難所生活を過ごされる方々の健康管理に関するガイドライン」改定のための研究 ,厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業)2025年4月 - 2026年3月(研究代表者)
・災害時における地域保健を推進する体制整備に資する研究
厚生労働科学研究費補助金 (健康安全・危機管理対策総合研究事業 )2024年4月 - 2026年3月(研究分担者)
・自治体が生活習慣病予防・健康増進の取組を推進するために必要な「健康に関心が薄い層」への、実装可能な介入方法に関する研究
厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)2025年4月 - 2028年3月(分担研究者)

【文科研:日本学術振興会 科学研究費助成事業】
・多胎児家庭における災害時の健康二次被害予防に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2027年3月(研究代表者)
・被災後の健康二次被害削減とコミュニティ活性促進のための地域参加型アプローチの開発 ,日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2025年3月(研究代表者)
・人口減少社会の地域づくりに活用する多職種多分野協働型地域アセスメント手法の開発 ,日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2025年4月 - 2029年3月(分担研究者)
・全被災者の健康状態把握を支援するモバイル・ツール開発研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2025年3月(研究分担者)
・受け持ち地区に対する市町村保健師の地区マネジメント評価指標の開発 ,日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2021年3月(研究分担者)
・脆弱性を有する生活困窮者へのマージナルケアモデルの構築
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2021年3月(研究分担者)

【研究推進プロジェクト】
・高知県の現任教育における新任期保健師支援プログラムの再構築, 高知県立大学戦略的研究推進プロジェクト 2018年-2019年3月(研究分担者)
・地域減災とプライマリヘルスケアをつなぐ地域参加型プラットフォームの構築,高知県立大学戦略的研究推進プロジェクト 2017年-2019年3月(研究分担者)

研究者 教育活動 researchmap(JST)