HOME > 教育活動詳細
教育活動詳細
山口 達也(ヤマグチ タツヤ)
教育活動(大学院教育) | 臨床心理学講義 |
---|---|
教育活動(学部教育) | クラス担任指導 スポーツ健康科学総論 スポーツによる健康サポートの科学 |
教育活動(他学部・他研究科等) | 医学部大学院医学研究科 臨床心理学 スポーツ健康科学大学院 臨床心理学 |
教育活動(他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等) | 慶應義塾大学スポーツ医学健康センターこころの相談窓口担当医 立教大学学生相談所・診療所 非常勤医師 国立スポーツ科学センタースポーツクリニック心療内科 非常勤医師 Jリーグチームドクター専用メンタルサポート相談窓口 担当医 日本プロサッカー選手協会 相談窓口 順天堂医院 健康スポーツ室アスリートメンタルサポート外来 担当医 慶應義塾大学スポーツ医学研究センター 慶應義塾大学体育会 女性アスリート外来 メンタル相談窓口担当医 |
学内運営(各種委員・役職等) | 学術メディアセンター運営委員会 学生相談室運営委員会 研究委員会 情報委員会 |
その他2(特筆すべき教育実績;自由記載) | 2016年10月5日 強くなるためのスポーツ学基礎講座・特別講座 アスリートが壁にぶつかったときのメンタルサポート 慶應義塾大学 日吉キャンパス独立館 D411教室 2017年7月30日 スポーツ・運動器セミナー スポーツ選手が抱えやすいメンタルの悩みとケア 慶應義塾大学医学部 信濃町キャンパス 新教育研究棟4階講堂 2017年12月2日 スポーツ・運動器セミナー イップスへの挑戦~現時点での取り組みと治療介入 メディカルプラザ市川駅 2018年9月13日 スポーツ選手が抱えやすいメンタルの悩みとケア IWAアカデミー,東京 2018年9月26日 スポーツと精神疾患 吉富薬品株式会社,東京 2019年3月8日 アスリートのメンタルとは? 第1回かごしまスポーツ医療懇話会,鹿児島 きやんせ鹿児島 2019年3月24日 スポーツ・運動における悩みの種とは?~ダンサーの抱えやすい悩みを中心に~ 第10回日本ダンス医科学会教育講演,東京 文京シビックホール 2019年11月15日 スポーツメンタルトレーニング指導士が知っておきたい精神医学 第46回日本スポーツ心理学会 SMT(スポーツメンタルトレーニング)指導士研修会 筑波大学 国際会議室 2019年11月30日 スポーツとメンタルヘルス 第11回 福岡スポーツ精神医学研究会 大塚製薬福岡支店 会議室 2020年10月11日 日本スポーツ協会スポーツドクター養成講習会基礎講座 運動とメンタルヘルス 2020年12月12日 日本スポーツメンタルトレーニング指導士会 2020年度全国研修会 アスリートのイップスに関すること~精神科医の立場から~ 2021年5月26日 慶應義塾大学医学部精神・神経科 2021年度第1回教室研究会 軽度認知障害におけるSPECTを用いた脳血流低下と神経心理検査の関係について 2021年10月10日 日本スポーツ協会スポーツドクター養成講習会基礎講座 運動とメンタルヘルス 2022年1月29日 一般社団法人女性アスリート健康支援委員会 女性アスリート診療のための講習会 摂食障害の診断と治療 2022年2月26日 一般社団法人女性アスリート健康支援委員会 Female Athlete Conference2021~女子選手のヘルスケアを考える~ 摂食障害の早期発見へ向けて 2022年10月9日 日本スポーツ協会スポーツドクター養成講習会基礎講座 運動とメンタルヘルス 2022年10月26日 令 和 4 年 度 第 3 回 JOC情 報 ・ 科 学 サ ロ ン トップアスリートのメンタルヘルスとウェルビーイングを考える アスリートの見守り手が知っておきたいメンタルヘルスの基礎知識 2022年11月26日 一般社団法人女性アスリート健康支援委員会 Female Athlete Conference2021~女子選手のヘルスケアを考える~ 摂食障害の早期発見へ向けて 2022年11月29日 塩野義製薬株式会社 社内研修会 スポーツ精神医学とADHD 2022年12月21日 順天堂大学 スポーツ健康医科学推進機構・医学部スポーツ医学研究室 共催 スポーツ従事者・医療従事者のためのアスリートコンディショニングセミナー 基調講演:スポーツ選手における精神心理の重要性と支援側の役割 2023年1月28日 一般社団法人女性アスリート健康支援委員会 女性アスリート診療のための講習会 摂食障害の診断と治療 2023年9月16日 特別国民体育大会(燃ゆる感動かごしま国体) ドクターズ・ミーティング アスリートのメンタルヘルスに関する現状と対応 2023年10月8日 日本スポーツ協会スポーツドクター養成講習会基礎講座 運動とメンタルヘルス |
社会貢献(社会貢献・国際連携活動等) | 日本オリンピック委員会 医科学委員会メディカルドクター 日本ソーシャルフットボール協会 理事 日本スポーツ精神医学会 アスリートサポート委員 日本ハイパフォーマンススポーツセンター スポーツ支援強靭化のため基盤整備事業 有識者委員 日本スポーツ精神医学会 理事 日本スポーツ心理学会資格委員会社会連携部門員 |
社会貢献(新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等) | 2017年5月1日 東京新聞 東京版 16面 <ひと ゆめ みらい> アスリートストレスマネジメント外来担当医・山口達也さん(36) http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201705/CK2017050102000151.html 2017年8月21日 いしゃまち 症状の悩みを解決するお手伝い 専門家に聞くスポーツとメンタルの不調:どんな悩みや症状がある? https://www.ishamachi.com/?p=62560 2017年8月21日 いしゃまち 症状の悩みを解決するお手伝い 専門家に聞くスポーツとメンタルの不調:うまくいかないときは「周囲を頼る」 https://www.ishamachi.com/?p=62560 2019年1月13日 ウィークエンド・ケアタイム「ひだまりハウス」 アスリートが抱えるメンタルの問題について 2019年01月13日 | ウィークエンド・ケアタイム『ひだまりハウス』~うつ病・認知症について語ろう | ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93 https://soundcloud.com/shovel_jolf/190113hidamari?utm_source=clipboard&utm_campaign=wtshare&utm_medium=widget&utm_content=https%253A%252F%252Fsoundcloud.com%252Fshovel_jolf%252F190113hidamari 2021年6月3日 毎日新聞 (電子版) 6月12日東京版夕刊 大坂なおみ選手に学ぶ「応援の作法」 見る側や周囲も問われる誠実性 大坂なおみ選手に学ぶ「応援の作法」 見る側や周囲も問われる誠実性 | 毎日新聞 (mainichi.jp) 2021年7月6日 日本経済新聞朝刊 25ページ アスリート、うつの危険――過酷な重圧・疲労、要因に アスリート うつの危険: 日本経済新聞 (nikkei.com) 2021年7月18日 Yahoo!ニュースオリジナル特集 改善の第一歩は「認める」こと――「原因不明」のイップスに、医科学的エビデンスで挑む 改善の第一歩は「認める」こと――「原因不明」のイップスに、医科学的エビデンスで挑む(Yahoo!ニュース オリジナル 特集). 2022年6月26日 NHK おはよう日本 ランニング依存 ランニングがやめられない!|NHK 2024年7月 Shrink 集英社 グランドジャンプ 2024年9月 時流◆パリ五輪記念 スポーツメンタル・医学の現在地 インターネットメディア エムスリー編集部 m3.com臨床ダイジェスト 2024年9月 |
研究者 | 研究業績 |   | ホームページURL |