HOME > 教育活動詳細

教育活動詳細

六車 仁志(ムグルマ ヒトシ)

教育活動(大学院教育) 1999~2000年:生体機能材料、高知工科大学大学院工学研究科基盤工学専攻
2002~2022年:生物電子工学特論、芝浦工業大学大学院理工学研究科電気電子情報工学専攻
2007~2022年:Advanced Bioelectronics(英語授業)、芝浦工業大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
教育活動(学部教育) 1998~2000年:材料の構造と性質、高知工科大学工学部物質・環境システム工学科
2000~2010年:電磁気学演習1,2、芝浦工業大学工学部電子工学科
2000~2007年:電子物性工学1,2、芝浦工業大学工学部電子工学科
2010~2021年:電気数学1、芝浦工業大学工学部電子工学科
2010~2022年:電磁気学3、芝浦工業大学工学部電子工学科
2006~2022年:電気化学、芝浦工業大学工学部電子工学科
2010~2022年:メディカルエレクトロニクス、芝浦工業大学工学部電子工学科
1999~2000年:化学実験 pH計の使用法、中和滴定、ポテンショスタットによる電気化学測定、高知工科大学工学部物質・環境システム工学科
1999~2000年:生物化学実験 グルコースバイオセンサの作製とドリンク剤の糖分の測定、高知工科大学工学部物質・環境システム工学科
2000~2007年:電子実験1,2 分光光度計、整流回路、芝浦工業大学工学部電子工学科
2007~2009年:電子工学基礎実習、回路シミュレータと増幅器の製作、芝浦工業大学工学部電子工学科
2007~2022年:電子工学コース実験1,2 生体増幅器の作製、心電図計測、芝浦工業大学工学部電子工学科
2014~2022年:バイオセンサ(英語授業)、芝浦工業大学工学部
2022年~現在 基礎物理学 順天堂大学医療科学部
2023年~現在 医用電気・電子工学実験、医用電子工学II、システム工学、システム工学演習、医用工学実習、順天堂大学医療科学部 


教育活動(大学院生の指導実績)学位論文作成指導した大学院生の数 芝浦工業大学大学院理工学研究科博士課程学位論文指導
2名(主査)、4名(副査)
芝浦工業大学大学院理工学研究科修士課程学位論文指導
58名(主査)
教育活動(クラス指導・課外活動指導等) 硬式テニス部顧問、ハンドボール部顧問
教育活動(臨床教育) 順天堂大学医学部付属浦安病院への学生アルバイトの斡旋
教育活動(他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等) 芝浦工業大学非常勤講師
学内運営(各種委員・役職等) 研究委員会、学生部委員会、図書・紀要委員会
学内運営(ファカルティディベロップメントへの参加状況) 出席率100%
その他2(特筆すべき教育実績;自由記載) 2010年4月~現在まで:芝浦工業大学 電気数学1 1年生前期で学生の専門知識が未熟な背景で、高校の数学物理などを題材にして、魅力ある数学科目教育を実現した。JABEE対応の講義である。
2008年4月~現在まで:芝浦工業大学 電気電子化学 炭酸リチウムやリチウムイオン電池を見せたり、電気自動車を示したりすることで学習効果を高めた。
2000年9月~現在まで:芝浦工業大学 電磁気学演習1・2 学生アンケートや卒業アンケートなどで、複数の学生から講義が社会にどのように役に立つかがよくわかったとの評価を受けた。
2000年9月~現在まで:芝浦工業大学 ゼミナール 3年生後期で企業見学およびOB訪問を実施し、学生に就職を動機付け行った。結果、就職は順調で、成績が決してよくない学生でも有名企業に就職させることができた。
1998年4月~2000年6月:高知工科大学 環境システム実験 中和滴定の実験書や内容がよくできているとの評価を他の教員から受ける。
2005~2008年:学生アンケートや卒業アンケートなどで、複数の学生から講義が社会にどのように役に立つかがよくわかったとの評価を受けた。
1992年9月:東京電子科学専門学校の化学実験で学生数の出席率がもっとも高かったことに対して表彰を受ける。
2004年2月:2004年度工学部入学試験問題出題・採点委員(物理担当)作問が予備校より高い評価を受ける。
1994年8月:早稲田予備校の入試問題作問コンテストで優秀賞受賞(化学)
社会貢献(社会貢献・国際連携活動等) ●国際共同研究
米国ニュージャージー州立大学 原著論文あり、研究業績に記載
米国ベル研究所 研究試料のやりとりで行った実績あり
米国国立衛生研究所 抗エイズ試薬候補としてのスクリーニング試験の参加
●国際学術雑誌の査読
Food Chemistry, Electrochimica Acta, Microchemical Journal, Micromachines, Talanta, Material Today, ACS Applied Nano Materials, ACS Applied Polymer Materials, ACS Applied Materials and Interfaces, ACS Sensors, The Journal of Physical Chemisty, Journal of Heterocyclic Chemistry, Analytical Chemistry, Talanta, Analytical Letters, Biomacromolecules, Macromolecules, Surface Coating and Technology, Applied Surface Science, Sensors and Actuators, Biosensors and Bioelectronics, Clinical Biochemistry, Biomaterials, Advanced Functional Materials, ETRI Journal, Sensor Letters, Synthetic Metals 
社会貢献(新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等) ●一般講演
2008年8月 企業の講演「生物燃料電池」(株)サンコーシャ
2002年6月 高校訪問で科学技術の講演会(大学で学ぶこと、都立城東高校、ほか)
2002年2月 企業を対象にした講義(バイオチップ、情報技術協会主催、)
1999年7月 一般市民講演「環境ホルモンについて」 高知県土佐山田町役場
教育社会貢献(知的財産権一覧) 登録
[1] 福井宏幸、平塚淳典、六車仁志、横山憲二、坂入孝司、キャピラリー電気泳動方法並びにそのためのキャピラリー及び電気泳動装置、特許第4565204号、登録日2011年1月20日
[2] 六車仁志、堀田収、オリゴチオフェン重合体、及びオリゴチオフェン化合物の製造方法、特許第3885244号、登録日2006年12月1日
[3] 軽部征夫、池袋一典、六車仁志、中村瑠奈、永田良平、表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定セル及びその製造方法、特許第3682335号、登録日2005年5月27日
[4] 六車仁志、堀田収、湯田坂雅子、村上睦明、オリゴチオフェン重合体、及びその製造方法、特許第3624554号、登録日2004年12月10日
公開
[5] 六車仁志、岩佐尚徳、平塚淳典、髙木純、角矢博保、グルコースセンサ用試薬、グルコースセンサ、グルコースセンサの製造方法、および、グルコース測定装置、特開2018-33325、公開日平成30年3月8日
[6] 福井宏幸、平塚淳典、六車仁志、横山憲二、坂入孝司、キャピラリー電気泳動方法並びにそのためのキャピラリー及び電気泳動装置、特開2006-266895、公開日2006年10月5日
[7] 六車仁志、上野俊一朗、藤吉裕信、久保田伸彦、塩化水素濃度測定装置及び方法、特開2006-064499、公開日2006年3月9日
[8] 六車仁志、平塚淳典、軽部征夫、バイオセンサー、特開2000-298111、公開日2000年10月24日、米国許可09/958,671。
[9] 軽部征夫、中村瑠奈、中村洋之、六車仁志、表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定セル及びその製造方法、特開2000-039401、公開日2000年2月8日
[10] 六車仁志、堀田収、湯田坂雅子、村上睦明、オリゴチオフェン重合体、及びその製造方法、特開平10-007792、公開日1998年1月13日
[11] 軽部征夫、池袋一典、六車仁志、中村瑠奈、永田良平、表面プラズモン共鳴バイオセンサー用測定セル及びその製造方法、特開平09-264843、公開日1997年10月7日
[12] 堀田収、六車仁志、オリゴチオフェン化合物並びにオリゴチオフェン重合体、及びその製造方法、特開平08-231536、公開日1996年9月10日

研究者 研究業績 researchmap(JST)