HOME > 教育活動詳細
教育活動詳細
青柳 優子(アオヤギ ユウコ)
教育活動(大学院教育) | 2024年度 ウィメンズヘルス看護学特論Ⅰ ウィメンズヘルス看護学特論Ⅱ ウィメンズヘルス看護学特論Ⅲ ウィメンズヘルス看護学特論Ⅳ ウィメンズヘルス看護学実習Ⅱ(女性の健康問題支援実習) 2023年度 ウィメンズヘルス看護学特論Ⅰ ウィメンズヘルス看護学特論Ⅲ ウィメンズヘルス看護学特論Ⅳ 演習(ウィメンズヘルス看護CNS) 2022年度 ウィメンズヘルス看護学特論Ⅰ ウィメンズヘルス看護学特論Ⅲ ウィメンズヘルス看護学特論Ⅳ 2021年度 ウィメンズヘルス看護学特論Ⅰ ウィメンズヘルス看護学特論Ⅲ ウィメンズヘルス看護学特論Ⅳ ウィメンズヘルス看護学実習Ⅱ(女性の健康問題支援実習) 2020年度 ウィメンズヘルス看護学特論Ⅰ ウィメンズヘルス看護学特論Ⅲ ウィメンズヘルス看護学特論Ⅳ 演習(ウィメンズヘルス看護CNS) 2019年度 ウィメンズヘルス看護学特論Ⅰ(ウィメンズヘルス概論) ウィメンズヘルス看護学特論Ⅲ(ウィメンズヘルスケア概論) 演習(ウィメンズヘルス看護CNS) 2018年度 ウィメンズヘルス看護学特論Ⅰ(ウィメンズヘルス概論) ウィメンズヘルス看護学特論Ⅲ(ウィメンズヘルスケア概論) ウィメンズヘルス看護学実習Ⅱ(女性の健康問題支援実習) 2017年度 ウィメンズヘルス看護学特論Ⅰ(ウィメンズヘルス概論) ウィメンズヘルス看護学特論Ⅲ(ウィメンズヘルスケア概論) 演習(ウィメンズヘルス看護CNS) |
---|---|
教育活動(学部教育) | 2024年度 助産学概論、助産診断技術学総論、助産診断技術学Ⅰ、助産診断技術学Ⅱ、助産診断技術学Ⅲ、助産診断技術学Ⅳ、助産管理、助産学実習、統合実習(助産)、統合実習(母性)、ウィメンズヘルスナーシング、医療看護研究Ⅰ、ゼミナール 2023年度 助産学概論、助産診断技術学Ⅰ、助産診断技術学Ⅱ、助産診断技術学Ⅲ、助産診断技術学Ⅳ、助産学実習、統合実習(助産)、ウィメンズヘルスナーシング、医療看護研究Ⅰ、ゼミナール 2022年度 助産学概論、助産診断技術学Ⅰ、助産診断技術学Ⅱ、助産診断技術学Ⅲ、助産学実習、ウィメンズヘルスナーシング 医療看護研究Ⅰ、ゼミナール 2019~2021年度 助産学概論、妊娠期の助産診断・技術学、分娩期の助産診断・技術学、助産診断・技術学総論、助産学実習、助産管理実習 母子の健康科学、女性の健康と看護、母性看護学実習 医療看護研究Ⅰ、医療看護研究Ⅱ、ゼミナール 2018年度 助産学概論、妊娠期の助産診断・技術学、分娩期の助産診断・技術学、助産診断・技術学総論、助産学実習、助産管理実習 母子の健康科学、女性の健康と看護 医療看護研究Ⅰ、ゼミナール 2017年 助産学概論、妊娠期の助産診断・技術学、分娩期の助産診断・技術学、助産診断・技術学総論、助産学実習、助産管理実習 女性の健康と看護 医療看護研究Ⅰ、ゼミナール 2016年 助産学概論、妊娠期の助産診断・技術学、分娩期の助産診断・技術学、 助産診断・技術学総論、助産学実習、助産管理実習 女性の健康と看護、母性看護学実習 医療看護研究Ⅰ、ゼミナール |
教育活動(大学院生の指導実績)学位論文作成指導した大学院生の数 | 2024年度 大学院博士前期課程 特別研究論文副査 1名 2023年度 大学院博士前期課程 特別研究論文副査 1名 2022年度 大学院博士前期課程 特別研究論文副査 1名 2020年度 大学院博士前期課程 課題研究論文副査 1名 |
教育活動(他学部・他研究科等) | なし |
教育活動(クラス指導・課外活動指導等) | 2024年度 2,4年生アドバイザー担当 室内アンサンブル部(順天堂交響楽団)顧問 2023年度 3,4年生アドバイザー担当 室内アンサンブル部(順天堂交響楽団)顧問 2022年度 4年生アドバイザー担当 室内アンサンブル部(順天堂交響楽団)顧問 2021年度 3,4年生アドバイザー担当 室内アンサンブル部(順天堂交響楽団)顧問 2019~2020年度 2,3年生アドバイザー担当 室内アンサンブル部(順天堂交響楽団)顧問 2018年度 3年生アドバイザー担当 2017年度 3年生アドバイザー担当 2016年度 2,3年生アドバイザー担当 2015年度 3年生アドバイザー担当 2014年度 2年生アドバイザー担当 2013年度 3年生アドバイザー担当 2012年度 3年生アドバイザー担当 2011年度 3年生アドバイザー担当 2010年度 2年生アドバイザー担当 2009年度 2年生アドバイザー担当 |
教育活動(臨床教育) | なし |
教育活動(他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等) | なし |
学内運営(各種委員・役職等) | 2024年度 カリキュラム評価委員会委員 大学院カリキュラム評価WG委員 研究等倫理委員会委員 学生相談室 2023年度 カリキュラム評価委員会委員 大学院カリキュラム評価WG委員 研究等倫理委員会委員 学生相談室 2020年度~カリキュラム評価委員会委員 大学院カリキュラム評価ワーキング委員 研究等倫理委員会委員 2019年度 カリキュラム評価委員会委員 国家試験対策小委員会委員 2018年度 実習委員会委員、カリキュラム評価委員会委員 2017年度 実習委員会委員、カリキュラム評価委員会委員 2016年度 実習委員会委員 2015年度 実習委員会委員 2014年度 実習委員会委員 2013年度 実習委員会委員 2012年度 実習委員会委員 公開講座(補助) 2011年度 実習委員会委員 2010年度 実習委員会委員 2009年度 実習委員会委員 |
学内運営(ファカルティディベロップメントへの参加状況) | 2024年度 教員ワークショップ参加 ジョイントセミナー参加 2023年度 教員ワークショップ参加 ジョイントセミナー参加 2022年度 教員ワークショップ参加 ジョイントセミナー参加 2021年度 教員ワークショップ参加 2018年度 高大接続プログラム参加 臨床実習指導者研修会参加 2017年度 第14回教員ワークショップ参加 臨床実習指導者研修会参加 2016年度 第13回教員ワークショップ参加 臨床実習指導者研修会参加 2015年度 第12回教員ワークショップ実行委員(企画運営担当) 臨床実習指導者研修会参加 2014年度 第11回教員ワークショップ参加 臨床実習指導者研修会参加 2011年度 第8回教員ワークショップ参加 臨床実習指導者研修会参加 2010年度 第7回教員ワークショップ実行委員(企画運営担当) 臨床実習指導者研修会参加 2009年度 第6回教員ワークショップ参加 臨床実習指導者研修会参加 |
その他1(学生 課外活動成果) | なし |
その他2(特筆すべき教育実績;自由記載) | 2024年度 1.在留外国人女性への援助に関する実践者を導入した授業展開 2023年度 1.分娩介助OSCEに参加する模擬産婦養成プログラム運営 2021~2023年度 1.コロナ禍で助産基礎教育を受けた卒業生へのフォローアップ研修会の開催 2020~2021年度 1.コロナ禍における助産学実習の学内・臨地併用開催 2018年度 1.母子の健康科学 TBL導入 2.模擬産婦養成プログラム運営 2015年度~ 1.助産学におけるシミュレーション教育導入 1)分娩介助OSCE(模擬産婦、CTGモニタリング) 2)出産後の異常出血時の対応 |
社会貢献(社会貢献・国際連携活動等) | 〔学会等〕 2024年度~ 日本生殖看護学会 理事 2023~2025年度 第27回日本母性看護学会学術集会企画委員 2023~2024年度 第22回日本生殖看護学会学術集会企画委員 2023年度~ 日本看護科学学会 専任査読委員 2022年度~現在 日本生殖看護学会 専任査読委員 2022年度 全国助産師教育協議会 選挙管理委員長 2021年度 第36回日本助産学会学術集会一般演題座長 2021~2022年度 全国助産師教育協議会 総務幹事 2020~2021年度 日本助産学会代議員 2019年度 第17回日本生殖看護学会学術集会企画委員 2018年度 日本助産評価機構(JIME)助産教育認証評価部 評価チーム評価員 2017~現在 全国助産師教育協議会 資格・専門能力委員会委員 2018~2023年度 日本生殖看護学会 幹事(教育推進委員会) 2015~2017年度 日本生殖看護学会 理事(教育推進委員会) 2015~現在 日本助産学会 専任査読委員 2015年 第17回日本母性看護学会学術集会 企画実行委員 2014~2017年度 日本生殖看護学会 選挙管理委員長 2011~2019年度 日本生殖看護学会 専任査読委員 〔その他〕 2019年 全国助産師教育協議会 関東甲信越地区研修会講師 2014年 浦安子ども大学講師(浦安市事業) |
社会貢献(新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等) | なし |
教育社会貢献(知的財産権一覧) | なし |
研究者 | 研究業績 |   |   |