HOME > 研究業績詳細

研究業績詳細

種市 ひろみ(タネイチ ヒロミ)

研究テーマ 高齢者の介護予防 認知症ケア
研究業績(論文) 統合分野における在宅看護論の教育に関する現状 1997年から2011年の文献検討より. 獨協医科大学看護学部紀要5巻1号, 9-18,2011.
在宅看護論における終末期看護教育への示唆 終末期看護教育の文献検討による. 獨協医科大学看護学部紀要5巻2号,13-21, 2011.
Burden of cardio‐vascular risk factors on the frequency of medical consultations among Japanese National Health Insurance beneficiaries. Dokkyo Journal of Medical Sciences
39(3), 173-180, 2012.
Low Self-efficacy is a Risk Factor for De-pression among Male Japanese Workers: A Cohort Study. Industrial Health
51(4), 452-8, 2013.
Relationship between the onset of depression and stress response measured by the Brief Job Stress Questionnaire among Japanese employees: a cohort study. PLoS One 8(2), 2014
在宅看取りを体験した介護者の講演聴講による看護学生への影響について-死生観、価値観、ターミナルケアに対する態度に焦点を当てて. 日本地域看護学会誌,19(2), 40-48, 2016.
【認知症をどう教えるか】 看護基礎教育において認知症教育をどう位置づけるか. 看護展望42(6), 518-523, 2017.
【高齢者を知ろう】 上手にかかわる大切なポイント 高齢者はこんな時代を生きてきた.クリニカルスタディ38(11), 62-63, 2017.
qualitative focus group discussion study on the experiences of Certified Nurses in Dementia Nursing related to effective staff education. Nursing Open, 12;7(2), 547-555, 2019.
Road Centerline Data Accumulation for Rescue Workers Whose Expertise Is Not GIS. Disaster Medicine and Public Health Preparedness, 1-7, 2020.
老共生施設における継続的世代間交流プログラム介入における効果 . 三重県立看護大学紀要, 24巻, 13-1, 2020.
継続的世代間交流プログラムを介入とした幼老共生型施設職員の世代間交流に対する認識の変化 介入1年後、介入2年後のインタビューより. 東都大学紀要, 12(1), 11-23, 2022.
コロナ禍でのオンライン世代間交流と表情分析を用いた研究・実践へのDXの活用.老年看護学,28(1), 10-17, 2023.



研究者 教育活動