HOME > 研究業績詳細

研究業績詳細

原 和也(ハラ カズヤ)

研究テーマ 日本的対人コミュニケーション論
研究業績(論文) ・学位論文
Hara, K.(1997)"The kotodama-concept" in Japanese
communication style: Its implied undertones and major
problems in intercultural communication.
獨協大学大学院外国語学研究科英語学(異文化コミュニケーション論専攻)専攻博士前記課程 修士論文 総76ページ.

Hara, K. (2000). The effect of self-construals on
conversational indirectness. Department of Speech, The
University of Hawaii at Manoa 総61ページ

Hara, K.(2014). Constructing models of Japanese
conversational indirectness on the basis of empathy and nonverbal social skills. 青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際コミュニケーション専攻博士論文. 総218ページ.

・学術論文
Hu, A.D.S., Hara, K., Anders, L. N., & Asada, K. J. K(2000). Self-construals and preferred motivations for impression management in situations of conflicting motivations.『英語文化研究』(Dokkyo Working Papers in Communication), 20, 147-178.

Hara, K. (2000). The “kotodama belief” in Japanese
communication style.『英語文化研究』(Dokkyo Working Papers
in Communication), 21, 125-160.

Hara, K. (2001). The word is the thing: The “kotodama
belief” in Japanese communication – Part I. ETC: A Review
of General Semantics, 58, (3) 279-291. [査読有り]

Hara, K. (2001-2002). The word is the thing: The“kotodama belief” in Japanese communication – Part II.ETC: A Review of General Semantics, 58, (4), 408-419. [査読有り]

Hara, K. & Kim, M-S. (2003). Gender and conversational
indirectness.『異文化コミュニケーション研究』(Intercultural Communication Studies), 15, 1-15.[査読有り]

Chung, J., Hara, K., Yang, C., Ryu, J-M. (2003).Contemporary ch’i/ki research in East Asia: Implications and utilities to communication research. 『異文化コミュニケーション研究』(Intercultural Communication Studies), 15, 41-66. [査読有り]

Hara, K. (2003). Aspects of Shinto in Japanese communication. Intercultural Communication Studies (A Special Issue of Asian Approaches to Human Communication),
12, (4), 81-103. [査読有り]

Hara, K. & Kim, M-S. (2004). The effect of self-construals on conversational indirectness. International Journal of Intercultural Relations, 28, 1-18. [査読有り]

Yum, Y-o. & Hara, K. (2005). Computer-mediated relationship development: A cross-cultural comparison. Journal of Computer-Mediated Communication, 11, (1), Article 7 http://
jcmc.indiana.edu/vol11/issue1/yum.html
* International Communication Association [査読有り]
** 紙媒体 (2006) Journal of Computer-Mediated Communication,
11, (1) pp. 133-152. [査読有り]

Hara, K. (2006). The concept of "omoiyari"in Japanese relational communication. Intercultural Communication
Studies, 15, (1), 24-32.[査読有り]

Hara, K. (2006). The concept of ki (spiritual energy) in Japanese communication: An element to evoke harmonious communication. 『学術文化研究』(Journal of Chinese-Japanese Science and Culture) ,5, pp. 1-20.

Kim, M-S., Lee, H-R., & Hara, K. (2007). Cultural metaphors and inherent biases on wordless communication and its implication for communication about health 『学術文化研究』(Journal of Chinese-Japanese Science and Culture) ,6,pp. 1-21.

原 和也. (2008) 文化的自己観と日本人の非言語スキルの関係について.『学術文化研究』,8, pp. 39-47.

河原伸一・高田智子・小林裕子・石黒武人・原和也 (2009). TOEICスコア向上を目指した教材の開発と活用報告―Listening & Repeatを援用した音声理解力の育成―『明海大学外国語学論集』,21, pp. 69-85.

原和也. (2009). 文化的自己観が日本人の会話の間接性にもたらす影響について.『英語文化研究』, 35, 13-35. 2011年度『英語学論説資料集』、第43号([第6分冊:英語教育]、pp. 739-749. 論説資料保存会発行)に再録.[査読有り]

Polyorat, K., Chaidaroon, S., & Hara, K. (2009). Cultural-level and individual-level individualism collectivism: A cultural antecedent of conversational indirectness.
Proceeding of the Australian and New Zealand Academy of Management (ANZAM) Conference 2009.(CD-ROM) [査読有り]

河原伸一・高田智子・小林裕子・石黒武人・原和也 (2010). TOEIC学習プロジェクトとその効果に関する一考察-学生の認識世界に近接するインタビュー調査を中心にして.『明海大学外国語学論集』, 22, 101-125.

樋口倫子・原和也・村上弘子・八木正明 (2010) 大学生の自己報酬追及型自己イメージ形成によるレジリエンス向上の試み『明海大学教養論集-文化と自然』,21, 1-14. [査読有り]

河原伸一・石黒武人・小林裕子・原和也 (2011). 学内TOEIC特別講座とその効果に関する一考察-学生の視点を捉えるインタビュー調査を中心に-『明海大学外国語学論集』, 23, 57-79.

新妻奈緒美・稲場夢有・原和也・樋口倫子(2011) 大学生および高校生における自己報酬追求型自己イメージワークによるレジリエンス向上の試み『ヘルスカウンセリング学会年報』, 17, 51-62.
[査読有り]

稲場夢有・原和也・新妻奈緒美・窪田辰政・樋口倫子(2011) 大学生の死生観とレジリエンスに関する調査研究『ヘルスカウンセリング学会年報』, 17, 93 - 97.[査読有り]

樋口倫子・原和也・新妻奈緒美・中山恵一・八木正明 (2011) 大学生のレジリエンスプログラムに関する実践研究『明海大学教養論集-文化と自然』, 22, 43-55.[査読有り]

樋口倫子・杉浦雄策・原和也・八木正明・中山恵一 (2012) 大学生の就業的不安に関連する心理社会的要因『明海大学教養論集-文化と自然』, 23, 43-55.

山田紘子・原和也・樋口倫子 (2013). 内的作業モデルが大学生の自己隠蔽に及ぼす影響について『明海大学外国語学論集』25, 59-65.

Hara, K. & Kim, M-S. (2015). Self-construals and deceptive motives in Japanese interpersonal communication. 『明海大学外国語学論集』(Meikai Journal: Faculty of Languages and Cultures), 27, 81-94. [査読有り]

原和也 (2015) 「会話の間接性尺度」における性別間の等価性の検証― 平均構造・多母集団同時分析を用いて― 『応用言語学研究』,17, 49-62. [査読有り]

原和也・金子義隆 (2018). 英語学習動機尺度開発の試み―足立区による英語学習意識調査を通じて―. 教職課程センター紀要, 1, 1-11. [査読有り]

Hara, K. (2018). Application of Yin and Yang and the five elements in self-counseling: An intrapersonal communication perspective in Japan. China Media Research, 14(4) 16 – 23. [査読有り]

原和也・金旻宣 (2019). 日本人サンプルにおける「欺瞞動機尺度」の因子構造. 応用言語学研究, 21, 13-27. [査読有り]

原和也 (2020). 相互協調的自己観と他者志向の欺瞞動機の関係について―思いやり意識を媒介変数として―. 応用言語学研究, 22, 47 – 60. [査読有り]

徳田恵・原和也・金子義隆 (2021). 内発的動機づけが外発的動機づけに与える影響モデルと外発的動機づけが内発的動機づけに与える影響モデルの比較検証―中学校の英語学習者の動機づけにおいて, 4, 1-18. [査読有り]

・書籍(共著)

山岸勝榮(編集主幹)(2007)『アンカーコズミカ英和辞典』学習研究社. *m-z発音記号担当

キャシー・シャーマズ著/末田清子・抱井尚子(監訳)『グラウンデッド・セオリーの構築―社会構成主義からの挑戦―』ナカニシヤ出版. *第8章「研究過程を振り返る」(pp.189-198)及び「用語解説」(pp.199-201)の翻訳を担当した


石井敏・久米昭元(編)(2013)『異文化コミュニケーション事典』春風社. *「普遍主義と特殊主義」(p.113)、「文化摩擦」(pp.157-158) 、「文化とパーソナリティ」(pp.158-159)、「エティックとイーミック」(p.206)、「天国と極楽浄土」(p.373)、「言霊」(pp.398-399)、の項目を執筆した

田崎勝也(編著)(2016)『コミュニケーション研究におけるデータ解析』ナカニシヤ出版. *第8章「共分散構造分析」(pp.117-12)
・第11章「多母集団同時分析を用いた因子構造分析」(pp.161-174)を執筆した

大津由紀雄・嶋田珠巳(編著)(2016)『英語の学び方』ひつじ書房 *第8章「異文化間コミュニケーションにおける非言語メッセージの重要性」(pp.127-146)を執筆した

キャシー・シャーマズ著/ 岡部大祐(監訳)(2020)『グラウンデッド・セオリーの構築―社会構成主義からの挑戦―』(第2版) *・第8章「研究過程を振り返る」(pp.353-377)及び「用語解説(pp.379-384)の翻訳を担当した














研究者 教育活動