HOME > 研究業績詳細
研究業績詳細
宮本 圭(ミヤモト ケイ)
研究テーマ | 途上国の女性のリプロダクティブヘルス、文化ケア、在留外国人への訪問ケア |
---|---|
研究業績(論文) | ◆著書 1.(出版物)(担当)宮本圭. 2.倫理とコミュニケーション(2)患者の文化的および社会的背景についての理解, タウリス医療通訳養成講座e-learning 教材, タウリス医療通訳アカデミー, 2024年11月. 2.(出版物)(担当)宮本圭. 4.在留外国人の社会保障, 5.在留外国人のサービス利用のための支援, 日本国際看護師アカデミー, 2023年11月. 3.(分担執筆)宮本圭(2023).第13講 保健衛生・医療, pp.153-164. 雨森孝悦、穂坂光彦、斎藤千宏、綾部誠(2023).日本福祉大学通信教育部テキスト「国際開発」, 学校法人 日本福祉大学 4.(分担執筆)宮本圭(2019).第IV章 3.課題解決のための人材育成, 課題解決のための人材育成、看護政策、看護教育、看護管理の改善(p.90-94)、第VII章 10.看護教育(p.189-195)、11.看護管理(p.196-198)、12.看護政策(p.202-205). 森淑江、山田智恵里、正木治恵編集(2019)「看護学テキストNiCE 国際看護」, 南江堂 ◆論文 1.宮本圭(2024)思春期セクシャル/リプロダクティブヘルスにおける看護職役割の課題ーネパール連邦民主共和国・バグマティ州の思春期若者と看護師を事例としてー、日本福祉大学大学院福祉社会開発研究科国際社会開発専攻(通信課程)博士論文 2.池田恵、金子育代、デボラ・アン・グロウ、櫻井しのぶ、野崎真奈美、若林律子、寺岡美佐子、中山仁、岡本美代子、宮本圭、中西唯公(2023). 多文化の医療と看護ー海外研修ーのコロナ禍における取組. 医療看護研究第19巻2号,pp.55-61.(査読あり) 3.藤田淳子、宮本圭、松浦志野、菱田一恵、吉田めぐみ、伊藤隆子、飯塚夏羽、堀美帆、和田龍太郎、岩本大希(2021).在宅看護学実習のおけるリモート同行訪問による学生の学びの検証、医療看護研究第18巻1号, pp.118-127.(査読あり) 4.宮本圭(2021).南アジアにおける思春期セクシャル/リプロダクティブヘルスの現状ーインド・バングラデシュ・ネパールに関する文献レビュー、医療看護研究第17巻2号、pp.77-87.(査読あり) 5.宮本圭(2020)西ネパール山岳部に住む女性のリプロダクティブ・ヘルス問題の自己認識ー伝統的Kamjori概念を鍵としてー、福祉社会開発研究、pp.55-62(査読あり) 6.手林佳正・宮本圭(2019)内戦のカンボジア地域精神保健支援23年で、できたこと、できなかったこと、こころと文化18(2)、pp.147-151、多文化間精神医学会 7.青木勉、手林佳正、丸谷俊之、野崎章子、篠原慶朗、青木理江子、宮本圭、窪田彰(2019)カンボジアのメンタルへする支援ーカンボジアにおける地域精神保健包括ケア活動モデル作りー、こころと文化18(2)、pp.152-160、多文化間精神医学会 8.宮本圭(2015)ローカルな文脈におけるリプロダクティブヘルス観と健康行動ー西ネパール山岳部の農民女性を事例としてー、国際開発学会第16回春季大会講演論文集、pp.5-19.(査読あり) ◆学会発表 1.宮本圭(2025)「ネパールの月経時隔離慣習(chhaupadi)と行動制限が思春期女子のセクシャル/リプロダクティブヘルスに与える影響:文献レビュー」、文化看護学会第17回学術集会 2.Makoto Kono, Sayuri Yamaguchi, Kei Miyamoto.(2024)Challengees to develop inclusive society for immigrants in Japan-Consideration on Potential Roles of Occupational Therapy, The (th Asia Pacific Occupational Therapy Congress(Sapporo, Japan) 3.菱田一恵、松浦志野、宮本圭、種市ひろみ(2024)訪問看護記録システムを用いた在宅看護シミュレーション演習の検討、日本在宅看護学会第14回学術集会 4.種市ひろみ、菱田一恵、宮本圭、吉田めぐみ、佐藤知子(2024)訪問看護師によるヤングケアラーの存在への気づきと支援の実態、第29回日本在宅ケア学会学術集会 5.宮本圭、松浦志野(2023)思春期セクシャル/リプロダクティブヘルスにおける看護師と思春期若者の認識と実践:ネパール連邦民主共和国・バグマティ州を事例として、グローバルヘルス合同大会2023 6.藤田淳子、飯塚夏羽、堀美帆、宮本圭、松浦志野、菱田一恵、吉田めぐみ、和田龍太郎、岩本大希、伊藤隆子(2021)在宅看護学実習におけるリモート同行訪問の評価、第26回日本在宅ケア学会学術集会Web開催 7.宮本圭、松浦志野、伊藤隆子(2020)在日外国人の子どもへ訪問看護を提供する看護師が経験する困難と対処、日本国際看護学会第4回学術集会Web開催 8.松浦志野、宮本圭、伊藤隆子(2020).在日外国人へ訪問看護を提供する看護師が経験する困難と対処、文化看護学会第12回学術集会Web開催 9.伊藤尚子、仲井あや、佐藤真紀、宮本圭、ヒワ・ジャフ(2020)紛争地域の病院におけるケアヘルスワーカーへの感染症対策教育効果:イラク共和国の小児がん病棟、文化看護学会第12回学術集会Web開催 10.(教育講演)宮本圭(2020)日本における難民の状況と支援の実際 在宅医療・看護を必要とする外国人の実態と課題、日本国際看護学会第4回学術集会Web開催 11.宮本圭(2019)ネパール連邦民主共和国における文化ケアに関する看護基礎教育の実態ー看護教育カリキュラムの分析からー、日本国際保健医療学会第37回西日本地方会(福岡市) 12.(講演)宮本圭(2017)国際協力の現場から 国際看護学の質向上を考える、日本国際看護学会第1回学術集会(横浜市) 13.宮本圭、Chandlakara Sharma(2017)Five Year's Experiences in Licensure Examination for Nurses in Nepal as a Strategy in NUrsing Education、日本国際看護学会第1回学術集会(横浜市) 14.宮本圭、Chandlakara Sharma(2016)Current Situation of NepalNursing Education、国際看護研究会第19回学術集会(京都市) ◆その他 1.(依頼原稿)「国際看護と私」、日本国際看護学会第37号ニュースレター 2.(分担)TMIA医療通訳養成講座 e-learning教材「2.倫理とコミュニケーション (2)患者の文化的および社会的背景についての理解」、タウリス医療通訳養成アカデミー、2024年11月 3.(分担)日本国際看護師養成講座 e-learning教材「4. 在留外国人の社会保障、5.在留外国人のサービス利用のための支援」、日本国際看護師アカデミー、2023年11月 4.ウェルネス支援入門講座、第5回「在日外国人への在宅医療・看護」国際医療福祉大学大学院乃木坂アカデミー、2023年10月30日 5.(分担翻訳)宮本圭(2022).22章 妊婦さん、お母さん、幼い子どもpp.22-1~22-10、23章 家族計画とその政治性pp.23-1~23-6.(監訳)アジア保健研修所(AIH)、Bridges in Public Health (BiPH).「学ぶことは変わること 自分と地域の力を引き出すアイデアブック」. David Werner, Bill Bower著、Helping Health Workers Learn、出版:公益社団法人 アジア保健研修所(AHI)、Bridges in Public Health (BiPH) 7.(編集)Kei Miyamoto, Operative Nursing Care, Jan.2010, JICA Nepal and Khwopa Polytechnic Institute 8.(編集)Kei Miyamoto, Fundamental Nursing Care, Feb. 2008, JICA Nepal and Khwopa Polytechnic Institute 9.(編集)Kei Miyamoto, Essential ProcedureManual: Midwifery 1st edition, Feb. 2008, JICA Nepal and Khwopa Polytechnic Institute |
研究者 | 教育活動 |   |   |