HOME > 研究業績詳細

研究業績詳細

長瀬 雅子(ナガセ マサコ)

研究テーマ 患者の意思決定を支える多職種連携のあり方に関する研究
研究業績(論文) Masako Nagase: The Lack of Spirituality in End of Life Care in Japan, 2014, Sociology and Anthropology, 2(6), 219-226.

Masako Nagase, Kiyoko Aoki, Mayumi Takaya, Kumiko Uzawa, Keiko Hino: Caring for Patients with Intractable Neurological Diseases, 2014, SAGE OPEN, 2014-4, 1-7.

有馬 由美子, 長瀬 雅子:成人期筋強直性ジストロフィー患者の非侵襲的陽圧換気療法という体験. 日本難病看護学会誌, 26(2), 161-172, 2021.

鶴若 麻理, 長瀬 雅子: 看護基礎教育のテキスト教材において意思決定支援が記述されている文脈 エンドオブライフに焦点をあてて. 日本エンドオブライフケア学会誌, 5(1), 53-65, 2021.

長瀬 雅子: よりよく生きるためのACP 患者と看護師をつなぐコミュニケーション(最終回) 看護職はACPにいかにかかわるか. 看護技術, 67(1), 90-93, 2021.

家根 明子, 小野塚 元子, 長瀬 雅子: 認知症初期集中支援チーム員による当事者の認知症への対処に関する意思決定に向けたかかわり. 老年社会科学, 41(4), 400-408, 2020.

千葉 純恵, 青木 きよ子, 長瀬 雅子: 慢性疾患看護専門看護師による初回病名告知を受ける入院中の筋萎縮性側索硬化症患者への看護実践. 日本慢性看護学会誌, 13(1), 18-24, 2019.

野澤 陽子, 青木 きよ子, 長瀬 雅子: 集中治療室において熟練看護師が実践する急性冠症候群患者へのセルフマネジメント支援. 日本循環器看護学会誌, 14(2), 60-67, 2019.

浅井美千代・青木きよ子・高谷真由美・長瀬雅子:我が国における「慢性疾患のセルフマネジメント」の概念分析,医療看護研究,13(2),2017.

鵜澤久美子・青木きよ子・長瀬雅子・下西麻美:全身性エリテマトーデス患者のセルフマネジメント獲得における看護師との協働の認識,医療看護研究,13(1),24-33,2016.

家根明子・長瀬雅子:福祉の現場から 初老期認知症者と家族への介入・支援方略の検討におけるビデオ・エスノグラフィーの可能性,地域ケアリング,18(8),87-89,2016.

長瀬雅子,池田恵,青木きよ子,鵜澤久美子:英国の保健医療システムからみた日本の包括的かつ継続的な神経難病医療・ケア提供システムの課題,2016,医療看護研究,12(2),36-45.

長瀬雅子:神経難病患者の手記にみるスピリチュアルな苦悩,2014,医療看護研究,11(1),67–73.

研究者 教育活動