HOME > 研究業績詳細
研究業績詳細
濱田 千江子(ハマダ チエコ)
研究テーマ | 慢性腎臓病、透析療法、腹膜病理、遠隔医療、フレイル、男女共同参画 |
---|---|
研究業績(論文) | 「英文原著」 1. Hotta Y, Kaneko K, Inuma J, Inami Y, Aruga S, Shimaoka T, Sekiguchi Y, Io H, Hamada C, Obinata M, Ueda M, Tomino Y.. Establishment of a peritoneal mesothelial cell line from a transgenic rat harbouring the temperature-sensitive simian virus 40 large T-antigen gene. Nephrol Dial Transplant.;25(6):1825-32. 2010. [IF:3.564] 2. Io H, Ro Y, Sekiguchi Y, Shimaoka T, Inuma J, Hotta Y, Aruga S, Inami Y, Sato M, Kobayashi T, Masuda A, Kaneko K, Hamada C, Ohtaki E, Horikoshi S, Tomino Y. Cardiac function and structure in longitudinal analysis of echocardiography in peritoneal dialysis patients. Perit Dial Int.;30(3):353-61. 2010. [IF:1.477] 3. Shimaoka T, Hamada C, Kaneko K, Io H, Sekiguchi Y, Aruga S, Inuma J, Inami Y, Hotta Y, Horikoshi S, Kumasaka T, Tomino Y. Quantitative evaluation and assessment of peritoneal morphologic changes in peritoneal dialysis patients. Nephrol Dial Transplant.;25(10):3379-85. 2010. [IF:3.564] 4. Aruga S, Hamada C, Inuma J, Hotta Y, Koyanagi I, Inaba Masanori, Shimaoka T, Sekiguchi Y, Ro Y, Mano S, Io H, Kaneko K, Horikoshi S, Tomino Y. Patterns of matrix metalloproteinases and transforming growth factor-beta 1 expression during peritoneal repair in chlorhexidine induced peritoneal fibrosis mice. Hong Kong journal of Nephrology14, 7-16, 2012 5. Nakata J, Ohsawa I, Onda K, Tanimoto M, Kusaba G, Takeda Y, Kobayashi N, Asanuma K, Tanaka Y, Sato M, Inami Y, Suzuki H, Suzuki H, Masuda A, Nonaka K, Sasaki Y, Hisada A, Hamada C, Horikoshi S, Tomino Y. Risk of Overestimation of Kidney Function Using GFR-Estimating Equations in Patients with Low Inulin Clearance. J Clin Lab Anal. 2012 Jul;26(4):248-53. [IF.1.356] 6. Sekiguchi Y, Hamada C, Ro Y, Nakamoto H, Inaba M, Shimaoka T, Io H, Koyanagi I, Aruga S, Inuma J, Kaneko K, Hotta Y, Margetts PJ, Mochizuki H, Horikoshi S, Tomino Y. Differentiation of bone marrow-derived cells into regenerated mesothelial cells in peritoneal remodeling using a peritoneal fibrosis mouse model. J Artif Organs. 2012 May 24. [IF.1.414] 7. Sasaki Y, Shimizu Y, Nakata J, Kameda T, Muto M, Ohsawa I, Io H, Hamada C, Horikoshi S, Tomino Y. Thyroid storm masked by hemodialysis and glucocorticoid therapy in a patient with rheumatoid arthritis. Case Rep Nephrol Urol. 2012 Jan;2(1):6-10. 8. Shimizu Y, Ishii A, Takahata A, Kajiyama T, Yamahatsu A, Io H, Kurusu A, Hamada C, Horikoshi S, Tomino Y. Campylobacter bacteremia in hemodialysis patients by eating raw meat - the importance of sanitary education. Case Rep Nephrol Urol.:145-51. 2012 9. Kanda R, Hamada C, Kaneko K, Nakano T, Wakabayashi K, Io H, Horikoshi S, Tomino Y. Pentraxin 3 as a new biomarker of peritoneal injury in peritoneal dialysis patients. J Artif Organs. 2013 Mar;16(1):66-73. [IF:1.393] 10. Okumura K, Io H, Matsumoto M, Seto T, Takagi M, Masuda A, Furukawa M, Nagahama L, Omote K, Hisada A, Hamada C, Horikoshi S, Tomino Y. Predictive factors associated with change rates of LV hypertrophy and renal dysfunction in CKD patients. Clin Nephrol. 2013 Jan;79(1):7-14 [IF:1.232] 11. Hamada C and Tomino T. Transperitoneal Calcium Balance in Anuric Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis and Automated Peritoneal Dialysis Patients, Int J Nephrol. 2013:863791 12. Kanda R, Hamada C, Kaneko K, Nakano T, Wakabayashi K, Hara K, Io H, Horikoshi S, Tomino Y. Paracrine effects of transplanted mesothelial cells isolated from temperature-sensitive SV40 large T-antigen gene transgenic rats during peritoneal repair. Nephrol Dial Transplant. 289-300. 2014. [IF.3.577] 13. Io H, Maeda K, Sekiguchi Y, Shimaoka T, Aruga S, Nakata J, Nakamoto H, Hotta Y, Koyanagi I, Inaba M, Kanda R, Nakano T, Wakabayashi K, Sasaki Y, Inuma J, Kaneko K, Hamada C, Fukui M, Tomino Y. Comparison between the fixation of peritoneal dialysis catheters to the peritoneal wall and the conventional placement technique: clinical experience and follow-up of a new implant technique for peritoneal dialysis catheters. Semin Dial. 2014 Jul;27(4):E42-7. [IF.2.133] 14. Nakamoto H, Hamada C, Shimaoka T, Sekiguchi Y, Io H, Kaneko K, Horikoshi S, Tomino Y. Accumulation of advanced glycation end products and beta 2-microglobulin in fibrotic thickening of the peritoneum in long-term peritoneal dialysis patients. J Artif Organs. 2014 Mar;17(1):60-8. [IF.1.441] 15. Seto T, Hamada C, Tomino Y. Suppressive effects of iron overloading on vascular calcification in uremic rats. J Nephrol. 2014 Apr;27(2):135-42. [IF.2.142] 16. Inami Y, Hamada C, Seto T, Hotta Y, Aruga S, Inuma J, Azuma K, Io H, Kaneko K, Watada H, Tomino Y. Effect of AST-120 on Endothelial Dysfunction in Adenine-Induced Uremic Rats. Int J Nephrol. 2014;2014:164125. 17. Wakabayashi K, Hamada C, Kanda R, Nakano T, Io H, Horikoshi S, Tomino Y.Adipose-derived mesenchymal stem cells transplantation facilitate experimental peritoneal fibrosis repair by suppressing epithelial-mesenchymal transition. J Nephrol. 2014 Oct;27(5):507-14. [IF.2.142] 18. Shimizu Y, Sonoda A, Nogi C, Ogushi Y, Kanda R, Yamaguchi S, Nohara N, Aoki T, Yamada K, Nakata J, Io H, Kurusu A, Hamada C, Horikoshi S, Tomino Y.B-type (brain) natriuretic peptide and pruritus in hemodialysis patients. Int J Nephrol Renovasc Dis. 2014 Aug 25;7:329-35. 19. Wakabayashi K, Hamada C, Kanda R, Nakano T, Io H, Horikoshi S, Tomino Y.ORAL ASTAXANTHIN SUPPLEMENTATION PREVENTS PERITONEAL FIBROSIS IN RATS.Perit Dial Int. 35(5):506-16. 2014 [IF.2.199] 20. Yamahatsu A, Hamada C, Kaneko K, Io H, Nakata J, Tomino Y.Long-term outcome of encapsulating peritoneal sclerosis (EPS) patients in a single center. Clin Exp Nephrol. 19(5):961-7.2015. [IF.2.020] 21. Hamada C, Honda K, Kawanishi K, Nakamoto H, Ito Y, Sakurada T, Tanno Y, Mizumasa T, Miyazaki M, Moriishi M, Nakayama M Morphological characteristics in peritoneum in patients with neutral peritoneal dialysis solution. J Artif Organs. 243-50. 2015 [IF. 1.438] 22. Idei M, Tabe Y, Hamada C, Miyake K, Takemura H, Io H, Wakita M, Horii T, Tomino Y, Ohsaka A and Miida T. Pancreatic lipase activity in overnight effluent predict high transport status in peritoneal dialysis patients. Clinica Chimica Acta 462:65-70,2016. [IF.2.799] 23. Tawada M, Ito Y, Hamada C, Honda K, Mizuno M, Suzuki Y, Sakata F, Terabayashi T, Matsukawa Y, Maruyama S, Imai E, Matsuo S, Takei Y. Vascular Endothelial Cell Injury Is an Important Factor in the Development of Encapsulating Peritoneal Sclerosis in Long-Term Peritoneal Dialysis Patients. PLoS One. ;11(4):e0154644.2016 [IF.3.057] 24. Ishijima M, Kaneko H, Hada S, Kinoshita M, Sadatsuki R, Liu LZ, Shimura Y, Arita H , Shiozawa J, Yusup A, Futami I, Sakamoto Y, Ishibashi M, Machida S, Naito H, Arikawa-Hirasawa E, Hamada C, Saita Y, Takazawa Y, Ikeda H, Okada Y, Kaneko K. Osteoarthritis as a Cause of Locomotive Syndrome: Its Influence on Functional Mobility and Activities of Daily Living. CLINICAL REVIEWS IN BONE AND MINERAL METABOLISM. JUN 2016, 14(2), 77-104 25. Kazuho Honda, Chieko Hamada, Kunio Kawanishi, Masaaki Nakayama, Masanobu Miyazaki, Yasuhiko Ito and on behalf of the Peritoneal Pathology Study Committee of Japanese Society of Peritoneal Dialysis (JSPD). Significance of new membrane formation in peritoneal biopsies of peritoneal dialysis patients: a case–control study. Renal Replacement Therapy (2017) 3:33 DOI 10.1186/s41100-017-0115-x 26. Hara K, Hamada C, Wakabayashi K, Kanda R, Kaneko K, Horikoshi S, Tomino Y, Suzuki Y. Scavenging of reactive oxygen species by astaxanthin inhibits epithelial-mesenchymal transition in high glucose-stimulated mesothelial cells. PLoS One. 2017 Sep 19;12(9):e0184332[IF.3.057][CI:0] 27. Taga Y, Tanaka K, Hamada C, Kusubata M, Ogawa-Goto K, Hattori S. Hydroxyhomocitrulline Is a Collagen-Specific Carbamylation Mark that Affects Cross-link Formation. Cell Chem Biol. 2017 Oct 19;24(10):1276-1284 [IF.6.645][CI:] 28. Hamada C, Nakamoto H, Suzuki Y. Morphologic characteristics of macroscopic peritoneal finding in patients with peritoneal dialysis. J Artif Organs. J Artif Organs. 2018 Mar;21(1):102-109. [IF.1.35][CI:] 29. Tawada M, Hamada C, Suzuki Y, Sakata F, Sun T, Kinashi H, Katsuno T, Takei Y, Maruyama S, Honda K, Mizuno M, Ito Y. Effects of long-term treatment with low-GDP, pH-neutral solutions on peritoneal membranes in peritoneal dialysis patients. Clin Exp Nephrol. 2019 May;23(5):689-699. 30. Yoshimura Y, Ishijima M, Ishibashi M, Liu L, Arikawa-Hirasawa E, Machida S, Naito H, Hamada C, Kominami E. A nationwide observational study of locomotive syndrome in Japan using the ResearchKit: The Locomonitor study. J Orthop Sci. 2019 Nov;24(6):1094-1104. 31. Nakayama M, Hamada C, Yokoyama K, Tanno Y, Matsuo N, Nakata J, Ishibashi Y, Okuzawa A, Sakamoto K, Nara T, Kakuta T, Nangaku M, Yokoo T, Suzuki Y, Miyata T. A disposable, ultra-fine endoscope for non-invasive, close examination of the intraluminal surface of the peritoneal dialysis catheter and peritoneal cavity. Sci Rep. 2020 Oct 16;10(1):17565. 32. Yokokawa H, Fukuda H, Saita M, Goto K, Kaku T, Miyagami T, Takahashi Y, Hamada C, Hisaoka T, Naito T. An association between visceral or subcutaneous fat accumulation and diabetes mellitus among Japanese subjects. Diabetol Metab Syndr. 2021 Apr 14;13(1):44. 33. Goto K, Yokokawa H, Fukuda H, Saita M, Hamada C, Hisaoka T, Naito T. An association between subcutaneous fat mass accumulation and hypertension. J Gen Fam Med. Mar 4;22(4):209-217, 2021 34. Shimizu Y, Wakabayashi K, Nakata J, Io H, Hamada C, Tomino Y, Suzuki Y. The Influence of an Unexpected Switch of Hemodialysis Facilities on the Quality of Life (QOL) in Hemodialysis Patients. Int J Nephrol Renovasc Dis.;15:151-160. 2022 Apr 13 35. Hamada C. Relationship between laparoscopic and microscopic findings of peritoneum in peritoneal dialysis patients. J Artif Organs.;26(2):134-143. 2023 Jun 36. Hamada C, Okuda M, Tomino Y. Pitavastatin Compared with Differential Intervention Trial by Standard Therapy on Cardiovascular Events in Patients with Dyslipidemia on Chronic Hemodialysis (DIALYSIS): A Randomized Controlled Trial. Blood Purif. 2023;52(5):483-492. Epub 2023 Jan 30. 37. Hamada C, Kuwamura J, Fukui M, Ohsawa I, Nakamura Y, Suzuki S, Takeda F, Kanda R, Urita A, Tomino Y. Assessment of communication environment and health literacy of patients on chronic hemodialysis: a multicenter observational study (SMEL-HD study)Clin Exp Nephrol. 2025 Mar;29(3):322-331. 38. Kobayashi D, Ganse M, Shinoda T, Hamada C, Hara S, Aikawa A, Iino Y, Komatsu Y. A survey on the association between patient activation and quality of life among patients with chronic kidney disease in JapanJ Nephrol. 2025 Jun;38(5):1427-1436. 「和文原著」 1. 腹膜組織障害における中性透析液の効果 多施設共同研究.濱田 千江子(順天堂大学 医学部腎臓内科), 本田 一穂, 川西 邦夫, 仲本 宙高, 伊藤 恭彦, 櫻田 勉, 丹野 有道, 原田 孝司, 水政 透, 宮崎 正信, 森石 みさき, 中山 昌明.腎と透析 73巻別冊 腹膜透析2012 Page205-206,2012 2. 日本発PD療法のエビデンスを目指して Japan Fluid Studyからの報告.小畑 陽子(長崎大学 医学部第2内科), 宮崎 正信, 西野 友哉, 川西 秀樹, 中山 昌明, 中元 秀友, 西谷 隆宏, 笠井 健司, 長谷川 廣文, 平松 信, 有薗 健二, 濱田 千江子, 赤井 靖宏, 伊丹 儀友, 伊藤 恭彦, 杉山 斉, 武田 敏也, 横山 啓太郎, 今田 聰雄, 中本 雅彦, 福井 博義, 栗山 哲, 大平 整爾, 川口 良人.腎と透析 73巻別冊 腹膜透析2012 Page29-31,2012 3. 尿毒症ラットにおける鉄投与による血管石灰化の抑制効果.中野 貴則, 濱田 千江子, 瀬戸 拓也, 稲見 裕子, 発田 陽子, 井沼 治朗, 神田 怜生, 若林 啓一, 井尾 浩章, 富野 康日己.順天堂醫事雑誌 59巻4号 Page340-346,2013 4. 保存期慢性腎臓病患者におけるAST-120(クレメジン)服薬サポートプログラムの効果 アドヒアランスの改善にむけて.濱田 千江子(順天堂大学 腎臓内科), 片岩 純人, 合田 朋仁, 井尾 浩章, 淺沼 克彦, 青木 竜弥, 富野 康日己. Nephrology Frontier 13巻1号 Page96-103,2014 5. バランス練習アシスト(トヨタ)の使用経験 透析患者への利用.吉田 司, 保苅 吉秀, 林 康子, 伊澤 奈々, 濱田 千江子, 野原 奈緒, 長岡 正範, 羽鳥 浩三.運動障害26巻2号 Page103-109,2016 6. リストバンド型加速度センサー付ライフログレコーダを使った透析患者の身体活動の評価.濱田 千江子, 野原 奈緒, 中田 純一郎, 町田 修一, 中潟 崇, 内藤 久士, 鈴木 祐介.日本透析医会雑誌 33巻1号 Page157-162,2018 7. 2020年度透析専門医勤務・診療状況ならびに透析専門医の男女共同参画の実態に関するアンケート調査報告. 濱田 千江子, 土谷 健, 岡田 一義, 森石 みさき, 日本透析医学会男女共同参画推進委員会. 日本透析医学会雑誌54巻8号 Page391-396, 2021 8. 乳がんに罹患した日本人女性のヘルスリテラシーに関するスコーピングレビュー 中林 菜穂, 古川 亮子, 栗原 明美, 濱田 千江子, 近藤 ふさえ 日本がん看護学会誌(0914-6423)37巻 Page228-235. 2023 9. 看護系大学におけるキャリア支援基礎調査 卒業生のキャリア支援ニーズ 岡本 紗季, 酒井 太一, 林 亮, 小元 まき子, 中林 菜穂, 栗原 明美, 藤尾 祐子, 石塚 淳子, 濱田 千江子 順天堂保健看護研究(2186-9960)13巻 Page10-19. 2025 「英文総説」 1. Kaneko K, Hamada C, Tomino Y. Peritoneal fibrosis intervention. Perit Dial Int. 2007 Jun;27 Suppl 2:S82-6. 2. Kawanishi, K,; Honda, K, Hamada, C. Recommendations for pathological diagnosis on biopsy samples from peritoneal dialysis patients. PLEURA AND PERITONEUM MAR 2017 2(1): 3-15 3. Hamada C, Tomino Y. Recent Understanding of Peritoneal Pathology in Peritoneal Dialysis Patients in Japan. Blood Purif. 2021 Feb 10;1-10. 4. Nakayama M, Miyazaki M, Hamada C, Ito Y, Honda K; Peritoneal Biopsy Study Group of the Japanese Society for Peritoneal Dialysis. Pathophysiology of encapsulating peritoneal sclerosis: lessons from findings of the past three decades in Japan. Clin Exp Nephrol.;27(9):717-727. 2023 Sep 「和文総説」 1. 代謝性疾患の病態と治療】 高リン血症(解説/特集) 濱田千江子, 富野康日己.医学と薬学63巻1号 Page39-44, 2010 2. 食事指導シリーズ 腎炎・ネフローゼ症候群における食事指導.篠宮 真理, 工藤 佳代, 榎本 祐実, 大澤 勲, 濱田 千江子, 船曳 和彦, 堀越 哲, 富野 康日己.順天堂医学58巻1号 Page78-79. 2012 3. 食事指導シリーズ 腎不全における食事指導.渡辺 真理子, 市田 隆文, 濱田 千江子, 清水 芳男, 若林 道郎, 堀越 哲, 富野 康日己.順天堂医学58巻1号 Page80-84, 2012 4. 病院内保育所の取組み(Vol.4) 順天堂大学「もとまち保育所」.濱田 千江子(.医学のあゆみ244巻7号 Page640-641. 2013 5. 中性透析液の腹膜組織傷害へのインパクト.濱田 千江子, 中山 昌明, 宮崎 正信, 本田 一穂, 青木 茂久, 石橋 由孝.腎と透析75巻別冊 腹膜透析2013 Page65-66, 2013 6. 【動脈硬化とリン】 動脈硬化促進因子としてのリン.秋葉 隆(東京女子医科大学附属腎臓病総合医療センター 血液浄化療法科), 濱田 千江子, 鶴田 良成, 横山 啓太郎. Nephrology Frontier12巻4号 Page348-356, 2013 7. 井尾 浩章, 原 一彰, 神田 怜生, 中野 貴則, 若林 啓一, 中田 純一郎, 青木 竜弥, 柳川 宏之, 濱田 千江子, 富野 康日己.【腹膜透析2014】 中性液の価値を問う 形態と機能へのインパクト 腹膜透析患者の腹腔所見 腹膜透析6年で計画離脱した症例の腹腔鏡所見.腎と透析77巻別冊 腹膜透析2014 Page61-63. 2014 8. 濱田 千江子.【在宅透析2014-HHDとPD】 PD 腹膜透析による在宅医療の推進 PD患者の社会復帰・就業状況・家庭復帰・主婦(house keeper)としての有用性.臨床透析30巻14号 Page1827-1830. 2014 9. 秋葉 隆, 濱田 千江子, 大薗 英一, 春口 洋昭.【透析医療と感染症】 透析患者に対する感染症対策. Nephrology Frontier13巻4号 Page322-330, 2015 10. 【医療制度・医療経済】女性医師におけるキャリアパス―ワークライフバランスと専門医. 日本透析医会雑誌 30巻1号 Page 43-49 (2015.04) 11. 【透析患者さんの健康寿命を延ばそう~透析ライフを健やかに】 幸齢者として心豊かに. 濱田 千江子、腎不全を生きる52巻 Page15-19(2015.11) 12. 井尾 浩章, 島岡 哲太郎, 関口 嘉, 井沼 治朗, 原 一彰, 濱田 千江子, 富野 康日己ミニレクチャー 腹膜と血管.腎と透析79巻別冊 腹膜透析2015 Page33-36, 2015 13. 濱田 千江子.【透析患者さんの健康寿命を延ばそう~透析ライフを健やかに】 幸齢者として心豊かに.腎不全を生きる52巻 Page15-19, 2015 14. 濱田 千江子:2.腹膜透析ガイドライン 4.腹膜透析の中止タイミングと中止後の管理(洗浄)をどうするか? CKD・透析関連領域ガイドライン 日常診療にどう生かすか. 鈴木正司 伊丹儀友 編集、日本メディカルセンター、東京、2016 15. 濱田 千江子:第3章慢性腎臓病の基礎的知識. 4.小児における腎不全治療. 5.高齢者における腎不全治療 腎不全看護 日本腎不全看護学会 編集、腎不全看護学会出版、東京、2016 16. 濱田 千江子.【高齢者の体液管理】 高齢者のCKDと透析の体液管理.Fluid Management Renaissance6巻4号 Page326-332. 2016 17. 濱田 千江子.【腹膜透析の疑問に答える】 【腹膜透析液のエビデンス】ブドウ糖・イコデキストリンと浸透圧.腎と透析82巻1号 Page80-84(2017.01) 18. 濱田千江子:腎疾患・透析 最新の治療2017-2019 C腹膜透析 2.腹膜透析(PD)+血液透析(HD)併用療法. 山縣邦弘、南学正臣 編集. 南江堂、東京、289-291,2017 19. 濱田 千江子.【進化するCKD-MBD治療-リンと鉄を同時に管理する新しい時代へ】 CKD-MBD治療における石灰化抑制因子としての鉄.腎・高血圧の最新治療6巻2号 Page71-76, 2017 20. 濱田 千江子.【創造する透析医療-新たなmodalityへの期待と課題】 中性化した後発イコデキストリン含有腹膜透析液「ニコペリック腹膜透析液」は安全で有用か? 臨床試験の欠落への危惧.臨床透析33巻6号 Page646(2017.06) 21. 濱田 千江子.【腹膜透析(PD)の未来】 腹膜硬化症.日本透析医学会雑誌50巻11号 Page711-717,2017 22. 水政 透, 本田 一穂, 青木 茂久, 濱田 千江子, 宮崎 正信, 伊藤 恭彦, 丹野 有道, 鶴屋 和彦, 中山 昌明, 日本腹膜透析医学会腹膜病理検討委員会.安全で評価に適した腹膜検体採取法の提案.日本透析医学会雑誌51巻1号 Page77-86,2018 23. 濱田 千江子【創造する透析医療-新たなmodalityへの期待と課題】中性化した後発イコデキストリン含有腹膜透析液「ニコペリック腹膜透析液」は安全で有用か? 臨床試験の欠落への危惧(解説/特集).臨床透析33巻6号 Page646, 2017 24. 濱田 千江子.【腹膜透析患者のキュア&ケアのレベルアップ】 透析液交換のデバイスシステム.臨床透析34巻13号 Page1541-1546, 2018 25. 濱田 千江子、阿部 雅紀, 宇賀神 ゆかり, 浦田 元樹, 柴田 みち:透析医療をささえる人びと 糖尿病との上手な付き合いかた 専門家からのコツ(座談会) .腎不全を生きる 57巻 Page4-15, 2018 26. 透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言作成委員会 透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言 日本透析医学会雑誌 53巻4号 Page173-217, 2020 27. 出居 真由美, 濱田 千江子, 三宅 一徳, 田部 陽子, 三井田 孝. 腹膜透析患者における腹膜劣化の指標.日本臨床検査医学会誌 69巻7号 Page487-492, 2021 28. 濱田 千江子.【透析医療のgender diversity】透析医療スタッフのgender diversity 透析担当医・専門医. 臨床透析)38巻10号 Page1327-1332, 2022 29. 濱田 千江子. 【腎代替療法のすべて】(第5章)腹膜透析 腹膜透析療法 持続携行式腹膜透析(CAPD). 腎と透析92巻増刊Page343-346, 2022. 30. 濱田 千江子.【透析患者さんのがんについて学ぶ】女性の患者さんに注意してほしいがん. 腎不全を生きる65巻 Page45-47, 2022 31. 原 茂子(原プレスセンタークリニック), 濱田 千江子. 【透析と麻酔】(PART1)透析医療について 透析の歴史 腎代替療法(RRT)のmodalityと透析療法合併症の変遷. LiSA 別冊(1344-932X)30巻別冊'23秋号 Page17-22. 2023 32. 榎本 佳子(順天堂大学 保健看護学部), 山本 哲子, 辻川 比呂斗, 川田 梨絵, 土居 稚奈, 影山 孝子, 林 亮, 青木 真希子, 長沼 淳, 濱田 千江子, 石塚 淳子, 谷田部 航, 大熊 泰之, 小池 道明. 2023年度新入生スタートアップセミナーの取り組み.順天堂保健看護研究(2186-9960)12巻 Page32-39. 2024. 33. 濱田 千江子, 中山 昌明. 腹膜透析用極細内視鏡開発の現状.日本透析医会雑誌(0914-7136)39巻1号 Page93-103. 2024. 34. 濱田 千江子.【学びなおし腹膜透析】被嚢性腹膜硬化症をどう予防し治療するか.臨床透析(0910-5808)40巻6号 Page659-660. 2024. 35. 濱田 千江子. 【学びなおし腹膜透析】旅行の準備.臨床透析(0910-5808)40巻6号 Page664-665. 2024 36. 三澤 麦リチャード, 濱田 千江子.【どうする!? 健診異常-これってホントに異常なの?どう説明する?】「健診で〇〇と言われたのですが…」にどう対応するか? 腎・泌尿器系.総合診療(2188-8051)34巻7号 Page805. 2024 37. 三澤 麦リチャード, 濱田 千江子.【どうする!? 健診異常-これってホントに異常なの?どう説明する?】「健診で〇〇と言われたのですが…」にどう対応するか? 腎・泌尿器系.総合診療(2188-8051)34巻7号 Page804. 2024. 38. 三澤 麦リチャード, 濱田 千江子.【どうする!? 健診異常-これってホントに異常なの?どう説明する?】「健診で〇〇と言われたのですが…」にどう対応するか? 腎・泌尿器系.総合診療(2188-8051)34巻7号 Page802. 2024 39. 中山 昌明(聖路加国際大学 研究管理部), 宮崎 正信, 青木 茂久, 本田 一穂, 濱田 千江子, 丹野 有道, 水政 透, 中田 純一郎, 松尾 七重, 浜崎 敬文, 奈良 環, 井尾 浩章, 宮田 敏男, 有薗 健二, 伊丹 儀友, 岡田 一義, 佐々木 環, 田村 雅仁, 友 雅司, 竜崎 崇和, 日本腹膜透析医学会学術委員会内視鏡プロジェクト委員会.腹膜組織・内視鏡所見判定ガイド 2024.臨床透析(0910-5808)41巻2別冊付録 Page6-78. 2025. 「和文著書」 1. 濱田千江子:今日の治療指針-私はこうして治療している-;腎盂腎炎(急性・慢山口徹、北原光夫、福井次矢 総編集.医学書院、東京、547、2011 2. 81. 濱田千江子:EBM腎臓の治療;慢性腎不全における代謝性アシドーシスの治療はそのようにおこうのでしょうか? 富野康日己 監修.中外医学社、東京333-337、2011 3. 濱田 千江子:【これだけは知っておきたい透析ナーシングQ&A(第2版)】 血液透析の実際 応用編 腹膜透析に血液透析を併用しても問題ありませんか? ナーシングケアQ&A(1349-0869)43号 Page114-115.2012 4. 【脱水症 体液管理の基礎と実践総まとめ】血管内脱水に留意すべき疾患の薬物療法と体液管理 ネフローゼ症候群. 濱田 千江子. 薬局 (0044-0035)72巻9号 Page2989-2993, 2021 5. 【ロコモティブシンドロームの現況】病態・診断 ロコモニタープロジェクト スマートフォンで測定した活動量データによる運動習慣の継続的・客観的モニタリング, 吉村 祐輔), 劉 立足, 金子 晴香, 町田 修一, 濱田 千江子, 平澤 恵理, 内藤 久士, 石島 旨章. 整形外科72巻6号 Page570-575, 2021 6. 【透析の開始・継続・見合わせ】透析前に透析を拒否する患者にどう対応するか? 濱田 千江子. 臨床透析37巻4号 Page339-344, 2021 7. クスリとの付き合い方のコツ.濱田 千江子, 有川 宗平, 岸本 由佳, 町田 貴, 三好 かおり. 腎不全を生きる63巻 Page6-17, 2021. 8. コロナ禍における新入生スタートアップセミナー2020「仁(JIN)への道」の取り組み.山本 哲子, 辻川 比呂斗, 榎本 佳子, 林 亮, 影山 孝子, 土居 雅奈, 栗原 明美, 長沼 淳, 金井 健史, 中村 剛, 濱田 千江子. 順天堂保健看護研究9巻 Page66-71, 2021 「海外報告その他」 1. Chieko Hamada, Hirotaka Nakamoto (deceased)、Kazuaki Hara, Reo Kanda、Junichiro Nakata、Hiroaki Io and Satoshi Horikoshi. Morphologic characteristics of macroscopic peritoneal finding in patients with peritoneal dialysis. 2016年2月27日~3月1日、第16回国際腹膜透析学会@メルボルン(オーストラリア) 2. Kazuaki Hara, 2016年2月27日~3月1日、第16回国際腹膜透析学会@メルボルン(IMPACT OF OXIDATIVE STRESS ON EPITHELIAL-MESENCHYMAL TRANSITION IN MESOTHELIAL CELLS ISOLATED FROM TEMPERATURE-SENSITIVE SV40 LARGE T-ANTIGEN GENE TRANSGENIC RATSストラリア) 3. Chieko Hamada, Kazuaki Hara, Reo Kanda、Junichiro Nakata、Hiroaki Io and Satoshi Horikoshi. Impacts of neutral peritoneal dialysis solution in macroscopic morphological changes in peritoneal dialysis patients. 2016年5月21日―24日第53回ERA-EDTA@ウィーン(オーストリア) 4. Kazuaki Hara, Chieko Hamada, Keiichi Wakabayashi, Reo Kanda, Hiroaki Io and Satoshi Horikoshi. 2016年5月21日―24日第53回ERA-EDTA@ウィーン(オーストリア) 5. Chieko Hamada. Crosstalk between adipose tissue stem cells and mesothelial cells in epithelial-mesechymal transition (EMT). The 8th APCM-ISPD2017 March 22-25 in Guangzhou, China 「和文報告その他」 1. 濱田千江子. 腹膜透析患者における腹腔鏡所見と病理所見の関連性についての検討. 第63回日本腎臓学会学術総会. 2020年8月19日―21日. パシフィコ横浜、横浜 2. 濱田 千江子, 土谷 健, 岡田 一義, 森石 みさき. 2020年度透析専門医勤務・診療状況ならびに透析専門医の男女共同参画の実態に関するアンケート調査報告. 第66回日本透析医学会総会学術集会. 2021年6月4日―6日.パシフィコ横浜、横浜 3. 林 陽子(順天堂大学医学部附属静岡病院 腎臓内科), 清水 芳男, 濱田 千江子, 鈴木 祐介,伊豆半島における慢性腎臓病(CKD)患者の初診時から透析導入に至るまでの経過と性差(第2報),第66回日本透析医学会総会学術集会. 2021年6月4日―6日.パシフィコ横浜、横浜 4. 濱田 千江子. 透析患者の栄養管理. 経腸栄養.第66回日本透析医学会総会学術集会. 2021年6月4日―6日.パシフィコ横浜、横浜 5. 濱田 千江子, 富野 康日己. 慢性血液透析患者に対する通常療法またはスタチン系薬剤併用療法による介入比較試験. 第9回日本腎栄養代謝研究会. 2021年6月25日(金)~7月4日(日)Web開催 6. 濱田 千江子, 川島 理恵子, 山田 睦, 原 美希子, 町田 修一, 平澤 恵理, 内藤 久士, 木南 英紀. 双方向健康自己管理誘導アプリの有用性についての研究. 日本成人病(生活習慣病)学会. 第55回2022年1月8日-9日, 都市センター, 東京 7. 濱田 千江子, 富野 康日己. 慢性血液透析患者に対する通常療法またはスタチン系薬剤併用療法による介入比較試験. 第55回日本成人病(生活習慣病)学会, 2022年1月8日-9日, 都市センター, 東京 8. 濱田千江子、鈴木重信、大澤勲、福井光峰、武田福治、神田怜生、富野康日己. 慢性透析患者の情報通信環境と健康管理の現状~多施設共同研究~. 第68回日本透析医学会総会学術集会. 2023年6月16日―8日.神戸国際展示場, 神戸 9. 濱田千江子、鈴木重信、大澤勲、福井光峰、武田福治、神田怜生、富野康日己.フレイル慢性透析患者のヘルスリテラシーと家庭の現状について~多施設共同研究~. 第68回日本透析医学会総会学術集会. 2023年6月16日―8日.神戸国際展示場, 神戸 10. 桑村淳子、濱田千江子. 使用薬種の多少による慢性血液透析患者の健康管理状況の違い~多施設共同研究~. 第68回日本透析医学会総会学術集会. 2023年6月16日―8日.神戸国際展示場, 神戸 11. 高山千聖,中村裕也,大村清一,高橋保子,大澤 勲,後藤博道, 濱田千江子. 維持血液透析患者における通信環境とフレイルや透析管理に関連するヘルスリテラシーとの関連性についての多施設共同研究. 第68回日本透析医学会総会学術集会. 2023年6月16日―8日.神戸国際展示場, 神戸 |
研究者 | 教育活動 |   |   |