HOME > 教育活動詳細
教育活動詳細
村上 祐介(ムラカミ ユウスケ)
教育活動(大学院教育) | 【担当授業】 「アダプテッド・スポーツ論」 「障害者と特別支援教育」 |
---|---|
教育活動(学部教育) | 【担当授業】 「肢体不自由者の心理・病理・生理」 「肢体不自由者指導法」 「発達障害と重度・重複障害者の教育」 「健康運動指導実習」 「体つくり運動」 「特別支援教育論」 「特別支援教育実習」 「ゼミナール」 「卒業研究」 |
教育活動(大学院生の指導実績)学位論文作成指導した大学院生の数 | 【修士論文】 ・論文指導教員として1名の学生を指導(令和4年度) |
教育活動(他学部・他研究科等) | 特になし |
教育活動(クラス指導・課外活動指導等) | 【クラス指導】 ・学部の1年生と2年生に対しては、クラス担任制度により適宜担任会等を実施している ・学部3年生と4年生に対しては、ゼミナールによりクラス指導を実施している |
教育活動(臨床教育) | 特になし |
教育活動(他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等) | 【非常勤講師】 ・金沢大学「保健体育科授業研究Ⅱ」(2コマ担当) |
学内運営(各種委員・役職等) | 【各種委員会】 学生部委員会(令和4年4月~現在) 教職委員会(令和3年4月~現在) 学生相談室運営委員会(令和3年4月~現在) 障害学生支援委員会(令和5年4月~現在) |
学内運営(ファカルティディベロップメントへの参加状況) | 参加 |
その他1(学生 課外活動成果) | 特になし |
その他2(特筆すべき教育実績;自由記載) | 【研修会等の講師】 ・筑波大学公開講座「さまざまな障害の子どもたちの体育」(2022年8月、2023年8月、2024年8月) ・千葉県総合教育センター「特別支援教育の体育指導研修 ―誰もが一緒に楽しめるアダプテッド・スポーツを学ぶ―」(2022年7月、2023年7月、2024年7月) ・公益社団法人発達協会セミナー「不器用」への理解と支援.2024年7月 ・荒川たんぽぽセンター家族支援講座「子どもの運動発達の理解と家庭でのアプローチ」2024年2月 ・愛媛県伊予地区体育連盟研修会「共生の視点に立った授業実践に向けて ~アダプテッドを取り入れた授業づくり~」(2022年8月) ・文京区の小学校の校内研修「インクルーシブな体育の意義と理念」(2022年1月~2月) ・臨床発達心理士 北陸支部研修会「不器用さのある子どもの運動発達の理解と支援」(2021年5月) ・石川県精神保健福祉協会 教育と精神保健専門委員会「身体的不器用さのある子どもの理解と支援」(2019年2月) |
社会貢献(社会貢献・国際連携活動等) | 【学会活動】 ・日本DCD学会 監事(2024年4月~) ・日本体育・スポーツ・健康学会アダプテッド・スポーツ科学専門領域 評議員(2019年4月~) ・日本アダプテッド体育・スポーツ学会 理事(2019年1月~) ・日本体育・スポーツ・健康学会アダプテッド・スポーツ科学専門領域 事務局(2014年4月~) 【その他の委員等】 ・スポーツ庁事業「障害者スポーツ推進プロジェクト(障害者スポーツの指導・普及のためのマニュアル等の作成)」有識者会議委員兼定着研修会ワーキンググループ座長(2023年度、2024年度) ・スポーツ庁事業「障害者スポーツ推進プロジェクト(地域の課題に対応した障害者スポーツの実施環境の整備事業)」実行委員会委員兼定着研修会ワーキンググループ座長(2021年度、2022年度) ・スポーツ庁事業「障害者スポーツ推進プロジェクト(地域の課題に対応した障害者スポーツの実施環境の整備事業)」実行委員会委員(2020年度) ・スポーツ庁事業「障害者スポーツ推進プロジェクト(障害者のスポーツ参加促進に関する調査研究)」(指導者養成関係)有識者会議メンバー(2019年度) |
社会貢献(新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等) | 特になし |
教育社会貢献(知的財産権一覧) | 特になし |
研究者 | 研究業績 |   |   |