HOME > 教育活動詳細
教育活動詳細
鈴木 江利子(スズキ エリコ)
教育活動(学部教育) | 講義担当科目は、地域・在宅看護論基礎、地域・在宅看護方法論1、地域・在宅看護方法論2、家族看護論、地域包括ケア論、卒業研究である。地域・在宅看護方法論2は、在宅で療養する小児から高齢者までを対象とし、あらゆる健康障害、医療的ケアを要する療養者と家族への、在宅看護技術の提供や指導秘術を教授している。地域・在宅看護方法論2では、家族看護を中心として教授し、在宅看護過程の演習を行っている。家族看護論では、在宅障害児を対象とした家族看護を教授している。地域包括ケア論では、小児を対象とした地域包括ケアの役割について領域実習終了後に他職種連携、チームケアについて学ぶ機会となっている。 実習は、地域・在宅看護実習、地域包括ケア探索実習、地域包括ケア実践統合実習である。1年次の地域包括ケア探索実習で、地域の人々の暮らしの理解を深めた。地域・在宅看護実習では、病院からの在宅療養移行する在宅看護の一連のプロセスを理解し、在宅でよりよく生活していただくため多職種連携によるチームケアの重要性を学ばせている。地域包括ケア実践総合実習では、4年間の集大成として、在宅療養が、その人にとって充実したものになるように、多職種と連携し、直接的ケアの実践を指導している。 |
---|---|
教育活動(クラス指導・課外活動指導等) | 各学年に10名程度の学生を受け持ちアドバイザーとして、関わっている。 年に2回の交流会を実施し、多学年の意見交換の場としている。特に新入生は、不安なことが多いので諸先輩の意見を聞く貴重な機会となる。前期後期の成績を告知し、成績下位者は、特に生活から学習方法まで細部に渡り、指導している。不安や心配事があると相談に来るため、精神的な支援を行っている。就職活動について、不明な点があると相談に乗ることによって、不安が解消されること、学生自身の目標の再確認ができ、より良い就職活動につながる。 2019年~女子バレーボール部顧問 |
教育活動(臨床教育) | 地域・在宅看護論基礎 地域・在宅看護方法論1 地域・在宅看護方法論2 家族看護論 地域包括ケア論 卒業研究 地域・在宅看護論実習 地域包括ケア探索実習 地域包括ケア実践統合実習 日常生活援助実習 |
教育活動(他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等) | 独立行政法人国立高等専門学校機構沼津工業高等専門学校 非常勤講師 |
学内運営(各種委員・役職等) | ・実習委員として、学生の実習の計画、準備、運営を行っている。 ・広報委員として、学部受験者の募集活動の為、高校説明会や進学説明会に参加している。春季、秋季に高校を直接訪問している。 ・公開講座委員として、公開講座の企画運営を実施している。 |
学内運営(ファカルティディベロップメントへの参加状況) | 学内FD研修会に参加している。 |
その他1(学生 課外活動成果) | 女子バレー部顧問として、練習場の確保、契約をする。外部との試合時には、引率する。 |
社会貢献(社会貢献・国際連携活動等) | ・静岡県長泉町の地域包括支援センター実行委員会の委員として、会議に参加している。介護サービス事業の円滑な運営と、住民サービスの向上に向けて意見を述べている。 ・裾野市の小学校に看護師の仕事内容について出前講義を行い、子供達の将来像のイメージ化の一助として看護職の醍醐味を伝えた。 ・静岡県看護協会看護職能Ⅱの委員として、介護施設や訪問看護ステーションで働く看護職への研修の企画運営を行っている。 ・三島市介護教室において、三島市民への介護の講義を担当している。 ・長泉町が主催する「やさしい日本語」教室のサポーターとして、地域に在住する外国人に日本の文化や言語を教えている。 |
社会貢献(新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等) | 地域のラジオ番組のボイスキューで「ミライ介護」に講師として出演していた。 静岡県看護協会広報誌に様々な職場で働く看護職として記事を掲載(1月号) |
研究者 | 研究業績 |   |   |