HOME > 教育活動詳細
教育活動詳細
西田 みゆき(ニシダ ミユキ)
教育活動(大学院教育) | 小児看護学特論Ⅰ 小児看護学特論Ⅱ 小児看護学特論Ⅲ 小児看護学特論Ⅳ 小児看護学特論Ⅴ 小児看護学演習 看護学課題研究 看護学特別研究 |
---|---|
教育活動(学部教育) | 生涯人間発達論 小児看護学基礎 小児看護方法論Ⅰ 小児看護方法論Ⅱ 小児看護学実習 卒業研究 教養ゼミナール |
教育活動(大学院生の指導実績)学位論文作成指導した大学院生の数 | 修士論文 平成21年度 「性別適合手術前後における性同一性障害当事者の心理過程に関する 質的研究」 平成22年度 「ICU入室中の心臓手術を受けた患者の記憶に関する質的研究」 「救急部門で働く看護師の自殺企図患者に対する認知形成のプロセス に関する質的研究」 平成23年度 「英国で就業経験をもつ日本人看護師の内発的動機づけと自己効力感 が織り成すキャリア志向のプロセス」 「軽度発達障害児をもつ母親の育児上の体験に関する質的研究」 平成24年度 「看護師のプレパレーション実践に対する意識の変化-看護師への教 育プログラムの実施から-」 平成25年度 「医療ケアを必要とする子どもの家族への在宅以降支援を行う看護師 の困難」 平成29年 「幼児期のきょうだいをもつ気管切開児の母親が捉える安全な在宅療 養生活への配慮」 令和2年 「幼児期に発症したネフローゼ症候群の患者の療養行動が自立するま でのプロセス」 令和5年 「在宅人工呼吸器管理を要する医療的ケア児に関わる訪問看護師の多 職種連携における困難」 令和6年 「COVID-19による面会制限を経験したNICU・GCUの看護師が抱いた面会 に対する思い」 令和7年 「慢性疾患を持つ思春期患者に対する承認的関わりとその影響に関する看護師の認識」 「NICUを退院した子どもの母親の自立についてのNICU 看護師の認識」 「軟骨無形成症により新規治療薬の在宅自己注射を行う乳幼児期の母 親が抱く思い」 博士論文 令和4年 「処置及び検査場面における幼児期の子どもへのcapabilityプログラ ムの開発」 令和5年 「低出生体重児の母親へのピアサポートによるPTG遠隔支援プログラム の開発と評価」 「在宅療養児をもつ保護者の養育負担感に影響をおよぼす要因の関連 モデルの検討-子どもの医療的ケア度、援助要請スタイルおよびソー シャルサービス認知と利用の関連-」 |
教育活動(臨床教育) | 平成22年7月 順天堂大学医学部外科教室・小児外科学講座 助教 として、排便障害をもつ子どもと家族を中心に、外来での看護ケアを実践している。 |
教育活動(他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等) | 平成22年7月 順天堂大学医学部外科教室・小児外科学講座 助教 平成22年8月 順天堂大学医学部附属順天堂医院看護部 |
学内運営(各種委員・役職等) | 平成19年度-23年度 実習委員 平成23年度~令和元年 研究委員 編集委員 平成23年度 公開講座実行委員 平成24年度~令和元年 教務委員会 平成28年度〜令和元年 カリキュラム評価委員 平成30年度〜令和元年 広報委員 令和2年度〜令和4年度 業務委託委員長 令和2年度〜令和5年度 広報委員会副委員長 令和2年度〜令和6年度 教務委員会副委員長 令和5年度〜現在 公開講座企画委員長 令和7年~現在 倫理委員会委員 令和7年~現在 国際交流委員会委員 |
社会貢献(社会貢献・国際連携活動等) | 平成22―24年度 日本小児看護学会総務会計 平成23年〜現在 日本小児看護学会査読委員 平成27年〜平成29年 日本小児看護学会編集委員 平成29年〜令和7年 日本小児看護学会評議委員 平成29年~令和7年 日本小児看護学会災害対策委委員 平成29年〜現在 日本小児看護学会小児政策委員 令和元年〜現在 日本看護科学学会査読委員 令和3年〜令和5年 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員 令和5年〜令和8年 日本小児看護学会選挙管理委員長 |
研究者 | 研究業績 |   |   |