HOME > 教育活動詳細

教育活動詳細

松山 毅(マツヤマ タケシ)

教育活動(大学院教育) スポーツ健康科学研究科「ヘルスプロモーション論」(松山・鈴木美・中西)で担当
教育活動(学部教育) ○演習の授業ではグループワークやロールプレイにより実践的な授業を展開している
○ゼミナール活動等で地域社会の社会資源調査やボランティア活動を行っている
〇クラス担任活動としては、学生への連絡やレポート添削、クラス会などでコミュニケーションを図っている
〇スポーツボランティア論の授業では、笹川スポーツ財団・日本財団ボランティアセンターと連携して、スポーツボランティアリーダー養成に関する授業を行っている
教育活動(大学院生の指導実績)学位論文作成指導した大学院生の数 2019年度:修士課程2年生2名
2020年度:修士課程1年生1名
2021年度:修士課程2年生1名、1年生3名
2022年度:修士課程2年生3名、1年生1名
2023年度:修士課程2年生2名、1年生2名
2024年度:修士課程2年生3名、1年生2名
教育活動(他学部・他研究科等) 医療看護学部「社会保障・社会福祉論」担当
医療看護学部「保健医療福祉行政論」担当
大学院医療看護学研究科「福祉特論」担当
教育活動(クラス指導・課外活動指導等) スキー同好会顧問(2010年~)
アルティメット部部長(2020年~)
教育活動(他大学・他機関等の客員・兼任・非常勤講師等) 「福祉と政策(歴史)」(日本社会事業大学)
「社会福祉史Ⅰ」(日本社会事業大学)
「社会福祉歴史研究方法論」(日本社会事業大学大学院)
「ソーシャルワークの価値と規範」(日本社会事業大学専門職大学院)
「社会福祉の原理と政策」(武蔵野大学)
学内運営(各種委員・役職等) 【2024年度】
学生相談室運営委員会
学生部委員会
教職委員会
障害学生支援委員会(委員長)
総合学修支援委員会
FD推進委員会
寮委員会
学内運営(ファカルティディベロップメントへの参加状況) 〇FD推進委員会委員長として、2022年度は①カリキュラム委員会と共催して学部コンピテンシーに関する検討、②ハラスメント人権委員会および学生部と共催でハラスメントに関する研修を行った。
〇2023年度は、教務委員会との共催で新カリキュラムの卒業研究・ゼミナールの運営方法に関するワークショップ、②ハラスメント人権委員会と共催でハラスメントに関するワークショップ、さらにミニFDとして、新任教員とサポート教員による交流会を行った。
〇2024年度は、障害学生支援委員会と連携してFDを開催した(9月)。
その他1(学生 課外活動成果) 【ゼミナール活動として以下の取り組みを継続して行っている】
「酒々井町ふくしマップ・改訂版」(2018)(酒々井町・酒々井町社協・酒々井町住民有志・社会福祉学ゼミ学生によるバリアフリーマップの共同作成)
「ちゃれんじどフィットネスクラブ」(佐倉市障害福祉課・佐倉市手をつなぐ育成会・順天堂大学の連携事業)に大学院生・学部生を派遣(月2回土曜日に佐倉市内公共施設にて障害児者の健康運動教室を実施)
酒々井町、佐倉市で高齢者介護予防教室の実施(プログラム作成と実施指導等)(地域包括支援センターと連携)
「体操のお兄さんお姉さんとあそぼう」(印西市子育て広場)にて乳宇幼児と親を対象にした親子ふれあい運動教室を実施(月1回程度)
「パパと親子体操事業」(印西市子育て支援課)にてプログラム作成と実施指導(年1~2回)
「夏休み親子ボランティア教室」(酒々井町社協)にて障害者福祉を理解するための福祉教育授業計画作成と実施指導(車椅子体験やボッチャ体験など)
社会福祉法人愛光の地域貢献事業である住民福祉意識・ニーズ調査の調査表集計・分析を担当し、調査結果のまとめとプレゼンテーション、住民会議への参加を行う(2021年度事業)
佐倉市南部地域包括支援センターと共催で会議予防教室のプログラム作成・実施を行っている。
印西市子育て支援課主催の「子どもワークショップ」のファシリテーターとして参加。(2024年度~)
その他2(特筆すべき教育実績;自由記載) 令和元年度順天堂大学学内共同研究「教員養成における介護等体験の現状と課題」(研究代表・松山毅)、および令和2年度順天堂大学学長教育改善プロジェクト「教員養成課程における介護等体験の意義と成果に関する基礎的研究」(研究代表・松山毅)により、在校生、千葉県内の介護等体験を受け入れている社会福祉施設、本学卒業生で教職に就いている卒業生を対象に、介護等体験の現状・意義・成果・課題についてアンケート調査を行った。この結果は学会発表、学会機関誌に投稿、学内紀要に投稿(予定)し、学部における介護等体験の事前指導・事後指導および教員養成教育に反映している。
(調査協力いただい千葉県社会福祉協議会とは、今後の福祉施設への介護等体験の在り方に関する研修などを予定)
社会貢献(社会貢献・国際連携活動等) 千葉県社会福祉協議会「千葉県福祉教育推進連絡会議」委員・議長(2009~)
千葉県社会福祉協議会評議委員選任解任委員会(2017~)
千葉県社会福祉協議会政策調整委員会副委員長(2023~)
日本地域福祉学会アーカイブ研究会委員、日本地域福祉学会関東ブロック理事(千葉県)
日本福祉教育・ボランティア学習学会理事(2022~)
社会福祉法人愛光理事(2019~)
社会福祉法人印旛福祉会評議委員(2016~)
医療法人社団聖母会 第三者委員(2016~)
社会福祉法人恵泉福祉会利用者支援事業スーパーバイザー(2015~)
印西市子ども子育て会議委員・議長(2018~)
佐倉市社会福祉協議会第5次地域福祉活動計画策定委員長・アドバイザー(2017~)
酒々井町地域福祉計画策定・推進委員会委員長(2013~)
酒々井町・酒々井町社協「福祉マップ改訂版作成実行委員会」委員長(2017~2018)
印西市社会福祉協議会地域福祉活動計画推進評価・策定委員会委員長・アドバイザー(2011~)
印西市地域福祉計画策定・推進委員会委員長(2017~)
八街市社会福祉協議会地域福祉活動計画推進委員長・アドバイザー(2014~)
千葉市社会福祉協議会地域福祉活動計画策定委員会委員長(2019~)
流山市社会福祉協議会地域福祉活動計画策定・推進委員会委員(2016~)
四街道市社会福祉協議会地域福祉活動計画策定委員・作業委員会委員長(2021~)
八街市地域福祉計画策定委員会委員(2022年~)
栄町地域福祉計画策定・推進委員会委員長(2023~)
栄町社会福祉協議会地域福祉活動計画策定委員会アドバイザー(2024~)
白井市地域福祉計画策定委員会委員長(2024~)
社会貢献(新聞・雑誌記事及びTV・ラジオ番組出演等) ちばテレビnewsチバ(2023.5.29)「入居者が店番の駄菓子屋?!浦安の高齢者向け住宅」解説
ちば民児協だより86号(2023.12.15)「地域共生社会と民生委員の役割」p4~8

研究者 研究業績