HOME > 研究業績詳細

研究業績詳細

辻川 比呂斗(ツジカワ ヒロト)

研究テーマ 心筋細胞膜コレステロールの操作と膜タンパクの修飾に関する研究、運動トレーニングによる身体的ストレスとその適応について
研究業績(論文) [作成した教科書、教材、参考書等]
2006年5月 一目でわかる生理学(監訳 岡田隆夫)
2012年1月 Minor Textbook 生理学(監修 岡田隆夫、日野直樹、辻川比呂斗)

[その他教育活動上特記すべき事項]
・日本スポーツ協会 日本スポーツ少年団 リーダー制度検討ワーキンググループ班員
・日本スポーツ協会 スポーツ医・科学研究専門委員会 班員「運動適性テストに関する検討プロジェクト」
・静岡県スキー連盟競技本部 強化・育成アドバイザー

[体育実技に関する事項]
・保健看護学部にてスポーツと健康、野外スポーツ実習Ⅰ(サマー)・Ⅱ(ウインター)を担当
野外スポーツ実習は、国際教養学部・保健医療学部においても担当。

6.業績(著書・論文)
・上肢の負荷,筋活動様相および呼吸循環パラメータからみるチューブウォーキングの特性.土屋亮太, 長津恒輝, 高宮佳祐, 辻川比呂斗, 杉山康司 ウォーキング研究 (27) 2024年

・歩行速度の違いがブローライフルのエイミングに及ぼす影響-ブローバイアスロンのインクルーシブスポーツとしてのルール策定に向けて- .長津恒輝, 土屋亮太, 高宮佳祐, 辻川比呂斗, 祝原豊, 杉山康司 ウォーキング研究 (27) 2024年

・富士山(標高1,450m~3,300m)のスカイランニングタイムアタック中のランナーの生体応答と体力特性.辻川比呂斗, 長津恒輝, 祝原豊, 長澤純一, 和田知樹, 田中将, 村田真一, 杉山康司 ウォーキング研究 (26) 2023年

・準高地における60分間の ウォーキングの生理学的応答.長津 恒輝, 辻川 比呂斗, 土屋 亮太, 高宮 佳祐, 鈴江 毅, 内丸 仁, 杉山 康司 ウォーキング研究 26(26) 55-62 2023年

・アンチショック機能付きポールを使用した ノルディックウォーキングの生理応答.長津 恒輝, 辻川 比呂斗, 土屋 亮太, 高宮 佳祐, 内丸 仁, 杉山 康司 ウォーキング研究 26(26) 29-36 2023年

・幼児を対象とした集団での遠隔運動遊び指導の方法:事例研究.宮田, 洋之, 辻川, 比呂斗, 熊倉, 拓巳, 小貫, 凌介, 吉田, 兼太郎, 黒川, 優介, 岸, 秀忠 中京大学体育研究所紀要 = BULLETIN OF RESEARCH INSTITUTE OF HEALTH AND SPORT SCIENCES CHUKYO UNIVERSITY 36(1) 7-16 2022年3月31日

・「運動適性テスト」に関する検討-第3報- 内藤久士, 鈴木宏哉, 辻川比呂斗, 富田寿人, 山本利春, 青野博 日本スポーツ協会スポーツ医・科学研究報告集 2021 2022年

・初年次教育プログラム「仁(JIN)への道」の構成の違いが新入生のコミュニケーション・スキルおよび精神健康度に及ぼす影響.
辻川 比呂斗、林 亮、榎本 佳子、山本 哲子、金井 健史、中村 剛、江川 潤 順天堂保健看護研究 9, 14-22, 2021

・Effects of Different Types of Active Recoveries after Supramaximal Exercise on Exercise-Induced Stress and Subsequent Anaerobic Power Testing.
Tsujikawa H., Iwata R., IshiA., Nagatsu K., Sasaki S., Sugiyama K.: SPORTS AND EXERCISE MEDICINE Open Journa 4(1) 35-43 2018

・ノルディックウォーキング,ランニングにするとどうなる?~ノルディックランニングの生理学的応答~ ウォーキング研究=Walking research (21) 17‐25-25 共著者:杉山 康司、長津 恒輝、祝原 豊、辻川 比呂斗、谷津 祥一、富田 寿人

・姿勢および歩容を意識した歩行が呼吸循環応答に及ぼす影響 : ポスチュアウォーキングに着目して ウォーキング研究=Walking research (21) 3-8 (査読有り) 共著者:祝原 豊、谷津 祥一、
辻川 比呂斗、KIMIKO、前澤 康代、杉山 康司

・上肢筋力増加によるノルディックウォーキング中の心拍数-血中乳酸濃度関係の生理的適応について-運動処方への安全な運用を目的として- 富田エミ、辻川比呂斗、家崎貴文、渡邉マキノ、柿木亮、岡田隆夫: 適応医学 Vol.19(2), 35-45, 2016

・Identification of key amino acid residues responsible for internal and external pH sensitivity of Orai1/STIM1 channels. Tsujikawa H., Yu AS., Xie J., Yue Z., Yang W.,
He Y., Yue L.: Scientific Reports 5, Article number: 16747, 2015

・TRPM7-Mediated Ca2+ Signals Confer Fibrogenesis in Human Atrial Fibrillation. Du J, Xie J, Zhang Z, Tsujikawa H, Fusco D, Silverman D, Liang B, Yue L.: Cir Res 106:992-1003, 2010

・Cholesterol depletion modulates basal L-type Ca2+ current and abolishes its β-adrenergic enhancement in ventricular myocytes. Tsujikawa H., Song Y., Watanabe M., Masumiya H., Gupte SA., Ochi R., Okada T.: Am J Physiol Heart Circ Physiol 294:285-292, 2008

研究者 教育活動 researchmap(JST)