HOME > 研究業績詳細

研究業績詳細

野村 菜摘(ノムラ ナツミ)

研究テーマ 気管支喘息、セルフマネジメント支援、呼吸ケア、基礎看護学
研究業績(論文) 【論文等】
1. 野村菜摘, 植木純, 熱田了, 佐野恵美香, 牧野文彦, 松木美貴:喘息患者を対象としたモバイルアプリケーションの仕様に関する検討, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌. 34(2), 2025.
2. 松木美貴,植木純,野村菜摘,黒澤一,須田茂明:革新的なモバイル遠隔スパイロメトリーシステムの開発:フィージビリティ試験,日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌,32(1),2024.
3. 植木純, 野村菜摘, 竹内万里子:特集 遠隔リハビリテーション 7. 呼吸器疾患への遠隔リハビリテーション, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 61(4), 273-278, 2024.
4.植木純,野村菜摘:慢性呼吸器疾患のフレイル 特集「リハビリテーション医療におけるフレイル対策の実際」The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(日本リハビリテーション医学会),60(10),880-884,2023.
5. 若林律子,佐野恵美香,野村菜摘(編):呼吸器疾患患者のセルフマネジメント支援マニュアル,日本呼吸ケア・リハビリテーション学会/日本呼吸理学療法学会/日本呼吸器学会呼吸管理学術部会,2022.
6.植木純,野村菜摘,森沢知之:遠隔呼吸リハビリテーションとセルフマネジメント支援,総合リハ,51(3),263-268,2023.
7.植木純,野村菜摘,身体活動生とセデンタリー,pp.439-443,呼吸器内科,42(4),2022.
8.植木純,野村菜摘,森沢知之,遠隔呼吸器リハビリテーションとセルフマネジメント支援,pp.263-268,総合リハビリテーション51(3),2022.

【報告書】
野村菜摘:スマートウェアとモバイル端末を活用した呼吸器疾患患者のセルフマネジメント支援,令和2年度COI若手プロジェクト研究報告書,2021.

【国際学会発表】
1.Natsumi Nomura, Jun Ueki, Emika Sano, Megumi Ikeda, Norihiro Harada, Hiroo Wada: Evaluation of current self-management strategies in iOS and Android mobile applications on patients with asthma. European Respiratory Journal 2023 62: PA1585; DOI: 10.1183/13993003.congress-2023.PA1585,2023.
2.Natsumi Nomura, Jun Ueki, Emika Sano, Megumi Ikeda, Keiko Hino, Yuko Sano, Kazunori Tamamoto, Hiroo Wada: Assessing strategies and contents of mobile apps for asthma self-management in 2019.Volume24, IssueS2 Suppl:24th Congress of the Asian Pacific Society of Respirology,201-201,2019.
3.Kazunori Tamamoto, Jun Ueki, Emika Sano, Natsumi Nomura, Megumi Ikeda, Keiko Hino, Yuko Sano, Shu Nagashima, Yohei Suzuki, Shinichi Sasaki: Developing A Novel Application Software for iPad that Interactively Carries Out Personalized Self-Management Education to COPD Patients Receiving Long-Term Oxygen Therapy: A Pilot Study. ATS 2019 International Conference, Am J Respir Crit Care Med 2019;199:A2987,2019.

【国内学会発表】
1. 野村菜摘:シンポジウム2 改訂呼吸リハビリテーションに関するステートメント2025 シンポジスト, あたらしいセルフマネジメント支援の考え方, 第 34 回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会(名古屋), 2024.
2.松木美貴,植木純,野村菜摘,佐野恵美香,黒澤一:検査者のスキルに依存しない mobile tele-spirometry system の有用性の検討,第117回臨床呼吸生理研究会(大宮),2024.
3.森沢知之,植木純,佐野裕子,乾清,野村菜摘,竹内万里子,高橋哲也,代田浩之:モバイル遠隔呼吸リハビリテーションシステムの開発−Feasibility Study−,第33回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会(仙台),2023.
4.松木美貴,植木純,野村菜摘,佐野恵美香,黒澤一,須田茂明:革新的なmobile tele-spirometry systemの有用性の評価,第33回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会(仙台),2023.
5.森沢知之,植木純,佐野裕子,乾清,野村菜摘,樋野恵子,池田恵,佐野恵美香,竹内万里子,高橋哲也,藤原俊之,代田浩之:遠隔呼吸リハビリテーションのグローバルな動向とシステム開発,第8回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会関東支部学術大会(東京),2023.
6.鈴木小百合,野崎真奈美,齋藤雪絵,野村菜摘,村越春那:3年次分野別実習前の学生を対象にしたシミュレーション演習プログラムの実践報告,日本看護シミュレーションラーニング学会 第4回学術集会(明石),2023.
7.松木美貴,植木 純,野村菜摘,黒澤 一,須田茂明,革新的なmobile telespirometry systemの開発:フィージビリティー試験,第32回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会(千葉),2022.
8. 野村菜摘,植木純,佐野恵美香,池田恵,玉本和紀,熱田了:喘息患者にセルフマネジメント支援を行う双方向性アプリケーションソフトウェアの開発 フィージビリティー試験,第31回呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会(高松),2021.

【その他】
1.野村菜摘:『NurSHARE』連載「ひろがる“EdTech×看護教育”」シーズン2―身近なデジタルツールを使いこなそう―エピソード4 Zoomを活用しよう④「ホワイトボード」の初歩手順とよくある失敗例への対処法,南江堂, 2022.
2.野村菜摘:『NurSHARE』連載「ひろがる“EdTech×看護教育”」シーズン2―身近なデジタルツールを使いこなそう―エピソード5 Zoomを活用しよう⑤「レコーディング」の基本的な使い方とよくある失敗例への対処法,南江堂,2022.

研究者 教育活動