HOME > 研究業績詳細
研究業績詳細
吉武 尚美(ヨシタケ ナオミ)
研究テーマ | 思春期青年期の発達における社会的環境の影響(メディア,対人ネットワーク,学級環境,小児期逆境体験),ポジティブセラピー,健康行動に影響する対人認知 |
---|---|
研究業績(論文) | [著書] お茶の水女子大学ヒューマンライフイノベーション開発研究機構 (2021). Q&Aシリーズ:発達障害ADHD編・ASD編(分担執筆). 室橋弘人・吉武尚美 (2012). 青年期のQOLと学校適応. 菅原ますみ(編) お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム 格差センシティブな人間発達科学の創成 1巻 子ども期の養育環境とQOL, pp. 41-66. 金子書房. [学術論文] 吉武尚美・菅原ますみ・松本聡子・城間彩花・相澤仁 (2022, 3月). 思春期の適応と修正アタッチメント体験の関連―児童自立支援施設における調査から―. チャイルドサイエンス,23, 29-34. 吉武尚美 (2021). 大学生の新型コロナウイルス感染予防行動に関連する心理社会的要因-ヘルスビリーフ・モデルに基づく検討-.順天堂大学国際教養学部紀要 6, 103-116. Yoshitake, N., & Sugawara, M. (2022, 3月). DUAL-FACTOR MODEL OF MENTAL HEALTH: LATENT GROWTH CURVE ANALYSES OF PSYCHOSOCIAL OUTCOMES AMONG JAPANESE ADOLESCENTS. Journal of Medicine and Health 坂田 侑奈, 菅原 ますみ, 松本 聡子, 齊藤 彩, 吉武 尚美. (2022年3月)夫婦の自閉スペクトラム症的行動特性と抑うつとの関連. 心理学研究, 93(4), 292-299. Yoshitake, N., Omori,M., Sugawara, M., Akishinonomiya, K., & Shimada, S. (2019). Do health beliefs, personality traits, and interpersonal concerns predict TB prevention behavior among Japanese adults? Plos ONE 14(2): e0211728. Sun, Y., Yoshitake, N., Sugawara, M., Matsumoto, S., Sakai, A., Takaoka, J., & Goto, N., (2018). Quality of life in Japanese couples during the transition to parenthood. Journal of Reproductive and Infant Psychology, 吉武尚美・菅原ますみ・孫 怡 (2018, 10月). 子育て期の夫婦のQOL. チャイルドサイエンス, 16, 13-8. Yoshitake, N., Sun, Y., Sugawara, M., Matsumoto, S., Sakai, A., Takaoka, J., & Goto, N., (2016).QOL and sociodemographic factors among first-time parents in Japan: a multilevel analysis.Quality of Life Research. Yoshitake, N., Sun, Y., Sugawara, M., Matsumoto, S., Sakai, A., Takaoka, J., & Goto, N., (2015). The psychometric properties of the WHOQOL-BREF in Japanese couples. Health Psychology Open, 2(2),1. 関沢洋一・吉武尚美・後藤康雄 (2013). JSTARを使った抑うつ度と他の指標との関係の検証.独立行政法人経済産業研究所 RIETI Discussion Paper, 13-J-077. 関沢洋一・吉武尚美・後藤康雄 (2013). 心理指標と消費者マインドはどのように関係しているか? 独立行政法人経済産業研究所RIETI Discussion Paper, 13-J-074. 関沢洋一・吉武尚美 (2013). 良いことを毎日3つ書くと幸せになれるか? 独立行政法人経済産業研究所RIETI Discussion Paper, 13-J-073. 吉武尚美・松浦素子・菅原ますみ (2014). 教科に対する知的好奇心と理解度の因果関係:高大連携プログラムの基礎調査データによる検証. お茶の水女子大学高等教育と学生支援, 4, 1-7. 吉武尚美 (2012). 中高生の生活満足度に対するポジティブな個人内特性と対人関係の関連. 発達心理学研究, 23, 180-190. 吉武尚美・玉谷直子・村野光則・冨士原紀絵・菅原ますみ (2012). 授業への好意度と高校生の学力との関連:知的探究心と自主学習量を媒介として. お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学論叢, 14, 281-289. 吉武尚美 (2011). 大学生の生活満足度の時間的変化と楽観性,ソーシャルサポート,ライフイベントの関連:ライフスタイルと社会経済的要因を統制して. お茶の水女子大学グローバルCOEプログラムProceedings: 格差センシティブな人間発達科学の創成, 16, 89-98. 吉武尚美 (2010). 中学生の生活満足度に関連するポジティブ・イベント:イベントの項目収集と相互影響関係の検討. 教育心理学研究, 58, 140-150. Matsumoto, S., Murohashi, H., Yoshitake, N., Furusho, J., & Sugawara, M. (2010). A Preliminary Study of the School and Family Environment of Japanese Junior High School and High School Students. Global COE Program "Science of Human Development for Restructuring the 'Gap-Widening' Society" Proceedings: Selected Papers, 9, 57-65. 吉武尚美 (2009). 中学生における抑うつ傾向と抑うつスキーマの関連における自尊心と性別の調整効果の検証. お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学論叢, 11, 189-198. [翻訳] 小児期の逆境体験と保護的体験-発達的視点から-[Hays-Grudo, J., & Morris, A.S. (2020). Adverse and Protective Childhood Eperiences: A developmental erspective]分担翻訳 Early Childhood Education Handbook, pp.73-168 (Chapter 5 Child education program, Chapter 6 Creation of an appropriate environment at kindergarten) |
研究者 | 教育活動 |   |   |