HOME > 研究業績詳細

研究業績詳細

阿部 美香(アベ ミカ)

研究テーマ 精神看護、リエゾン精神看護
研究業績(論文) 【論文】
 阿部美香, 上野恭子(2024). 救急集中治療領域の看護師がせん妄患者の興奮を落ち着かせようと試行錯誤するプロセス, 日本精神保健看護学会誌, 33(2), 40-49, 2024.
 上野恭子, 阿部美香(2022). 新型コロナウイルス感染症流行時におけるメンタルヘルスとセルフケアのスコーピングレビュー, PASセルフ ケアセラピィ看護学会誌, 4(4), 60-66.                            
 阿部美香, 上野恭子(2020). せん妄状態にある患者の精神内界に関する文献レビュー. 医療看護研究, 16(2), 1-9.
 阿部美香, 上野恭子(2014). 救急部門で働く看護師の自殺企図患者に対する認知形成のプロセス, 日本精神保健看護学会誌, 23(1), 101-111.   
 熊谷亮, 田島裕子, 阿部美香, 宮川晃一, 新井平伊(2014). インターネットの医療情報から増悪を繰り返した心気障害の1例, 精神医学,
56(1), 39-42.

【学会発表】
 髙梨あさき, 加茂敦子, 横山久美, 阿部美香 (2024). VR動画による実 験的ストレス条件下において心拍変動解析はストレス評価として有
用か, 第29回聖路加看護学会学術大会(東京).
 Mika Abe, Kyoko Ueno (2023). Cognition of ICU Nurses Practicing Care Based on the Polyvagal Theory for Patients with Delirium. The 26th East Asian Forum of Nursing Scholars
(Tokyo).
 阿部美香, 上野恭子(2022). 集中治療室でせん妄状態の患者が安心で きるケア方法の開発‐患者の経験を基盤とした評価‐. 日本看護科学学会第42回学術集会(広島).
 阿部美香, 上野恭子(2020). せん妄状態に陥った患者の体験の意味‐ 語りの現象学的分析から‐. 日本看護科学学会第40回学術集会(東京).
 Mika Abe, Kyoko Ueno (2019). Patients with Delirium in an Intensive Care Unit and Nursing That Understands Their Intrapsychic State. The 22nd East Asian Forum of Nursing Scholars (Singapore).
 阿部美香, 上野恭子(2018). 集中治療室の看護師がせん妄患者の精神内界に働きかけるプロセス. 日本看護科学学会 第38回学術集会(愛媛).
 阿部美香(2017). クリティカルケア領域の意思疎通困難な患者に看護師が行う『偽共感』の構造の探索, 第37回日本看護科学学会学術集 会(仙台).
 阿部美香(2016). クリティカルケア領域の意思疎通困難な患者に看護 師が行う『一方通行の言語コミュニケーション』の概念分析, 第36 回日本看護科学学会学術集会(東京).
 上野恭子, 阿部美香, 山口聖子, 岡本隆寛, 熊谷たまき, 小竹久実子 (2016). 緩和ケアを必要とする患者に対する共感に基づく援助行動に至るプロセス-若手看護師を対象として-, 第36回日本看護科学学会学術集会(東京).
 岡本隆寛, 上野恭子, 阿部美香, 山口聖子, 小竹久実子, 熊谷たまき(2016). 緩和ケアを必要とする患者に対する共感に基づく援助行動
に至るプロセス-中堅看護師を対象として-, 第36回日本看護科学学
会学術集会(東京).
 Mika Abe, Kyoko Ueno, Seiko Yamaguchi, Tamaki Kumagai, Kumiko Kotake (2014). Empathic Process of Nurses Toward Palliative Care Patients, 35th International Association for Human Caring Conference (Kyoto).
 Kyoko Ueno, Tamaki Kumagai, Kumiko Kotake, Mika Abe, Seiko Yamaguchi (2014). The Analysis of Factors Affecting Empathetic Support Behavior among Nurses in Japan, 35th International Association for Human Caring Conference (Kyoto).
 Kyoko Ueno, Tamaki Kumagai, Kumiko Kotake, Seiko Yamaguchi, Mika Abe (2014). Development of The Empathetic Support Behaviour Scale in Nurses (ESB):Resetting of The Subscales and Items, And Reviewing Their Validity, East Asian Forum of Nursing Scholars 17th International Conference (Manila).
 阿部美香, 上野恭子(2011). 救急部門で働く看護師の自殺企図患者に対する認知形成のプロセス, 第31回日本看護科学学会学術集会(高知).

【著書】
 阿部美香,上野恭子(2023). 安心・安全感を導く看護ケア:ポリヴェーガル理論.看護学生のための精神看護技術,編著:水野恵理子,上野恭子,サイオ出版(東京), 42-51.
 吉武幸恵,阿部美香(2013). 第14章 救命救急処置技術.学ぶ・試す・調べる 看護ケアの根拠と技術 第2版,編者:村中陽子,玉木ミヨ子,川西千恵美,医歯薬出版(東京),201‐212.

【報告書】
1.阿部美香(研究代表): 科学研究補助金 若手研究,課題番号20K19110,せん妄状態の患者に安心を与える看護プログラムの策定-患者の体験を基盤として-, 実施状況報告書, 2023年度.
2.阿部美香(研究代表): 科学研究補助金 若手研究,課題番号20K19110,せん妄状態の患者に安心を与える看護プログラムの策定-患者の体験を基盤として-, 実施状況報告書, 2022年度.
3.阿部美香(研究代表): 科学研究補助金 若手研究,課題番号20K19110,せん妄状態の患者に安心を与える看護プログラムの策定-患者の体験を基盤として-, 実施状況報告書, 2021年度.
4.阿部美香(研究代表): 科学研究補助金 若手研究,課題番号20K19110,せん妄状態の患者に安心を与える看護プログラムの策定-患者の体験を基盤として-, 実施状況報告書, 2020年度.
5. 阿部美香(研究代表):クリティカルケア領域においてせん妄を体験した患者の認知内容の解明.一般社団法人日本私立看護系大学協会 2018年度若手研究者研究助成 研究成果報告(協会ホームページに掲載), 2021年2月13~15日.
6.阿部美香(研究代表):科学研究補助金 若手研究(B),課題番号26861968,クリティカルケアにおける一方通行の言語コミュニケーションモデル構築に関する研究,研究成果報告書,2017.
7.阿部美香(研究代表):科学研究補助金 若手研究(B),課題番号26861968,クリティカルケアにおける一方通行の言語コミュニケーションモデル構築に関する研究,平成28年度研究実績報告書,2017.
8.阿部美香(研究代表):科学研究補助金 若手研究(B),課題番号26861968,クリティカルケアにおける一方通行の言語コミュニケーションモデル構築に関する研究,平成27年度実施状況報告書,2016.
9.阿部美香(研究代表):科学研究補助金 若手研究(B),課題番号26861968,クリティカルケアにおける一方通行の言語コミュニケーションモデル構築に関する研究,平成26年度実施状況報告書2015.

研究者 教育活動