HOME > 研究業績詳細
研究業績詳細
島田 広美(シマダ ヒロミ)
研究テーマ | 高齢者看護に関する研究 |
---|---|
研究業績(論文) | ⅰ.主な研究活動 1.科学研究費助成事業(令和3年~5年度) 地域在住高齢者のヘルスリテラシー向上を促すアセスメントツールの開発 (基盤研究C(一般) 課題番号2 1 K 1 1 0 6 0) 2.科学研究費助成事業(平成26~29年度) 非がん高齢入院患者への包括的疼痛アセスメントツールの開発(基盤研究C 課題番号26463470) ⅱ.業績 a)原著論文 1.島田広美, 川上和美, 岡本美代子, 野崎真奈美(2021). 都市在住高齢者のヘルスリテラシーの実態.医療看護研究,18(1),63-74. 2.Miyoko Okamoto、Kazumi Kawakami、Hiromi Shimada、et.al : Health Literacy among Older Adults in Japan A Cross-Sectional Study、Global Journal of Health Science、16(6)、2024、doi:10.5539/gjhs.v16n6p65(査読有り) 3.湯浅美千代,東森由香,島田広美,杉山智子(2024).介護老人保健施設における看取りの現状と課題.医療看護研究,20(2),96-104. 4.東森由香,湯浅美千代, 島田広美(2023).介護老人保健施設の看護管理者が捉えている看取りの課題.医療看護研究,20(1),31-39. 5.八木範子,湯浅美千代,島田広美,杉山智子(2023).急性期病院に入院した独居の認知症高齢者の意向を尊重した退院の検討-病棟看護師と退院調整看護師の語りから-.医療看護研究,22(2),66-76. 6.湯浅美千代, 島田広美, 杉山智子, 諏訪さゆり, 辻村真由子, 永井優子(2021).急性期治療を行う病院の看護師に求められる認知症看護の能力 認知症高齢者を地域で支える看護職の視点から.医療看護研究,18(1),24-31. 7.河西恵美, 湯浅美千代, 島田広美(2021).パーキンソン病患者の転倒および二次的障害に関する対処と工夫.医療看護研究, 18(1),53-62. 8.富田 ゆり子, 湯浅 美千代, 島田 広美(2021):急性増悪により入院した高齢慢性心不全患者の自己管理に向け病棟看護師が行う支援方法,医療看護研究,17(2),51-60 9.犬飼かおり,湯浅美千代,島田広美,杉山智子:視覚・聴覚に障がいを持つ高齢者に対する介護予防教育の現状と課題.医療看護研究,15(2),41-48、2019 b)総説 1. c)著書 1.島田広美. 第2部1老化をみる、老化に気づく、老化のもたらす影響に気づく.湯浅美千代編,看護判断のための気づきとアセスメント 老年看護.pp102-112.中央法規出版.2022(共著) 2.エビデンスに基づく老年看護ケア関連図(初版)、中央法規出版、2021(共著) 3.看護学テキストNice 老年看護学概論(改訂第3版)、南江堂、2020(共著) 4.エビデンスに基づく老年看護ケア関連図(初版)、中央法規出版、2019(共著) 5.実習に役立つ! 国家試験に使える! 看護師国家試験出題基準(平成30年度版)準拠 中項目別に総まとめ 老年看護学、第1版第1刷、ピラールプレス、2018(共著) 6.総まとめ!看護師国家試験準備に最適!これだけは知っておきたい高齢者看護学、第1版第1刷、ピラールプレス、2017(共著) 7.パーフェクト臨床実習ガイド 老年看護<第2版>、照林社、2017(共著) d)報告 1.岡本 美代子, 鈴木 比紗子, 飯沼 晶久, 森林 友佳子, 園田 美穂, 並木 美砂子, 小川 弘和, 千明 ひろみ, 齋藤 尚子, 島田 広美:市民とともに地域で進めるアドバンス・ケア・プランニング 浦安市在宅医療・介護連携推進事業の取り組み,保健師ジャーナル76(12),p1028-1034,2020 e)学会発表 1.島田広美,岡本美代子,川上和美,野崎真奈美(2023).地域在住高齢者のヘルスリテラシーの構成要素.第9回日本混合法研究学会年次大会抄録集,p.30. 2.嵐田順子,湯浅美千代,島田広美(2023).終末期にある意思疎通困難な高齢者への看護実践の評価・修正に関する判断.日本老年看護学会第28回学術集会抄録集,p.197. 3.東森由香,湯浅美千代, 島田広美(2023).介護老人保健施設の看護管理者が捉えている看取りの課題.日本老年看護学会第28回学術集会抄録集,p.194. 4.孫美玲,湯浅美千代, 島田広美(2023).中国文化を生きた高齢者による日本の医療機関利用に関わる体験.日本老年看護学会第28回学術集会抄録集,p.224. 5.横山久美,髙梨あさき,糠信憲明,小元まき子,島田広美(2023).高齢者介護施設においてHIV陽性要介護高齢者の入所を可能とする要因の検討.日本老年医学会雑誌,60(Suppl),58-59. 6.八木範子,島田広美,杉山智子,湯浅美千代(2023).独居の認知症高齢者の退院支援に関する看護師の思考.日本老年看護学会第28回学術集会抄録集,p.185. 7.大野佳南子, 沢田秀司, 島田広美, 杉山智子, 藤牧奈峰, 堺恭子, 柴田展人, 佐藤信紘, 内藤久士, 町田修一(2022). 自立型高齢者住宅入居者におけるロコモ度の進行と認知機能低下の関連性,日本サルコペニア・フレイル学会雑誌,6 Suppl. 167. 8.横山久美,島田広美,小元まき子,高梨あさき,糠信憲明(2022).特別養護老人ホームにおける慢性感染症要介護高齢者の入所受入れに関する実態調査.第42回日本看護科学学会学術集会, P26-5. 9.河西恵美,中島明日香,下泰司,中原登志樹, 古川芳明,根岸万里子,福田妙子,戸島郁子,佐藤典子,島田広美,湯浅美千代 (2022). パーキンソン病患者の転倒による二次的障害発生の関連要因. 臨床神経学,62 Suppl,S406. 10.Kasai M, Shimada H, Sugiyama T, Yuasa M(2023).Development of self-assessment tool for the fall-related secondary disability in patients with Parkinson’s disease. 26th East Asian Forum of Nursing Scholars,157. 11.河西恵美, 湯浅美千代,島田広美(2021).パーキンソン病患者が行う転倒に関する対処行動―転倒後の二次的障害を経験したことがない患者より―.第41回日本看護科学学会学術集会抄録集,11-43. 12.犬飼 かおり, 湯浅 美千代, 島田 広美, 杉山 智子(2021):通所系サービス施設職員がとらえる難聴高齢者のアセスメント方法とケア内容,老年社会科学,43巻2号、p183 13.河西 恵美, 湯浅 美千代, 島田 広美:パーキンソン病患者の転倒に伴う二次的障害の発生状況(2021),日本看護科学学会学術集会講演集40回, P10-030 14.岡本 美代子, 川上 和美, 島田 広美, 野崎 真奈美(2021):都市在住高齢者のヘルスリテラシーの関連要因 性別・年齢別の比較より,日本看護科学学会学術集会講演集40回, P10-027 15.横山 久美, 小元 まき子, 高梨 あさき, 島田 広美(2020): 高齢者介護施設における看護・介護職者のHIV陽性高齢者の入所受け入れに関する認識,日本看護研究学会雑誌,43(3),p580 16.湯浅美千代,島田広美,杉山智子,諏訪さゆり,辻村真由子,永井優子(2019).看護基礎教育課程修了時に求められる一般病院での認知症看護実践能力の探索―フォーカスグループインタビューから.千葉看護学会第25回学術集会講演集,p.36. 17.富田ゆり子,島田広美,湯浅美千代(2019).高齢慢性心不全患者に対する効果的な自己管理に向けた支援とその推進方法.日本老年看護学会第24回学術集会抄録集,p.212. 18.Kazumi Kawakami, Manami Nozaki, Hiromi Shimada, Miyoko Okamoto.(2019). Promoting the health literacy of elderly people in Japan, MMIRA Asia Regional Conference/The 5th JSMMR Annual Conference 2019. 101. 19.岡本美代子,森林友佳子,千明ひろみ,鈴木比紗子,島田広美,齋籐尚子(2019).地域住民へのアドバンス・ケア・プランニング(ACP)普及の実践事例~A市における医療介護連携を通して~.日本エンドオブライフケア学会第3回学術集会プログラム・抄録集,p137 20.江波戸寿樹,植松亨,宮内亜紗美,岩崎ひろ子,島田広美,杉山智子,藤尾祐子(2019).有料老人ホームにおける多職種転倒予防カンファレンスの効果 転倒を繰り返すパーキンソン病を持つ高齢者の事例から.日本転倒予防学会誌6(2),p.137. |
研究者 | 教育活動 |   |   |